Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


七夕祭り


77日は新暦の七夕(たなばた)。

七夕は年に一度、おり姫星(織女星、西洋風には、こと座のベガ)と、ひこ星(牽牛星、西洋風には、わし座のアルタイル)が天の川をわたって会うことを許された特別な日とされています。

短冊に願い事を書いたら、空を見上げてみませんか?

 星をながめることが少ない方にとっては、七夕はよい機会です。

 

七夕にまつわるなぜ?を解明

冠婚葬祭(中山 みゆき

7月は別名文月(ふづき)と呼ばれています。

そのいわれは、七夕の日に詩や歌などの文を添えて、七夕さまにまつる風習があったことからと言われています。
願い事を書いた短冊を笹で作った笹飾りにつるすと願い事が叶うという言い伝えは、どこからきたのでしょうか?調べてみました。

 

中国の伝説と日本の習俗が結びついた七夕

奈良時代に中国から伝わった伝説と日本の習俗が合体した七夕。

織女星(織姫・しょくじょせい)と牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)の二つの星が旧暦7月7日、1年に一度天の川を越えて逢瀬を楽しんだ織姫伝説が作られました。
お裁縫の上達を願う「 乞巧奠(きっこうでん)」もこの伝説から生まれたものだそうです。

七夕は、日本では農村部のお盆(旧暦の715日)として祖霊を迎える禊(みそ)ぎの行事がありました。

先祖祭りと言って、収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝します。

のちにこの行事がお盆として定着するのです。

 

七夕は「たなばた」と読むわけ

お盆(旧暦の715日)は新暦の8月にあたり、水不足が深刻なこの時期は、水神信仰も盛んでした。

水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織るという女性を棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。
「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」
七夕と書いて「たなばた」と読むのはここから!

 
七夕はいつ飾るの?

前日6日の夕方、軒先に飾って、翌日7日の夜には取り外します。

せっかく願いを込めた短冊をぶら下げて作ったのに、ちょっともったいない気がしますが、昔からのしきたり。仕方ありませんね。
取り外した笹飾りは、その夜に川や海に流していましたが、今のご時世、環境問題でそんなことをしたら大変です。

しっかりと分別してごみに出しましょう。

 

七夕に笹竹を立てたわけ

■民間に広まったのは、室町時代
笹はまっすぐに延びて成長します。

その葉の擦れ合う音は神さまを招くと考えられていました。
天上に住むとされるご先祖さまの霊が、地上に降りてくるのです。

その際に穢れを移した笹竹を川や海に流していたものでした。

■笹に短冊を吊るすようになったのは江戸時代
手習いが盛んになったこの頃には、短冊や色紙に願い事を書き、笹に吊るすようになりました。
今でもご存知の方おられると思いますが、里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で磨った墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると言われています。


■江戸末期には
各家の庭に、そろばんやすずり、筆、大福帳(帳簿)までも笹に下げられました。

やがて街路にも立てられるようになったのです。

■そして現在は
今でも幼稚園や保育所では、見かけるこの七夕飾り。家庭では七夕飾りを作ることは珍しくなりましたね。

各家庭で七夕の行事をあまり行わないのか、軒先やベランダに笹竹に飾りをつけた七夕飾りを見かけません。

小さい子どもがいるご家庭では、誕生日やクリスマスのプレゼントの願い事を短冊に書き、色紙、折り鶴など家族みんなで作る楽しいイベントとして今一度見直すのもいいかもしれません。
 
ガイドが小さい頃は、七日の夜に飾りを外したあと、近くの川に七夕飾りを流した記憶がありますが、みなさんの七夕の思い出はいかがでしたでしょうか?

節句につきもののお酒がない?

五節句の一つである七夕(この場合はしちせきと読みます)ですが、節句につきもののお酒がありません。

なぜならこの時期は高温により発酵が進みすぎてお酒が造れないから・・・お酒好きな方には残念ですが、日本の行事には珍しくお酒は伴わない七夕の節句です。
とはいっても第3のビール(ビールに類似した風味、のどごしを持ったアルコール飲料)が出回るこのご時世。

お酒が伴わないなんて気にしないで下さい。飲みたい方はどうぞ!

 

中国と違う彦星と織姫の出会い

中国では、織姫が天の川にかかる橋を渡って彦星の元を尋ねるのに対し、日本は訪ねてくる彦星を待つ身となっている織姫。
万葉集では、天の川を彦星が小船を漕いで渡ってくるのを織姫が待つ気持ちを詠ったものがほとんど。

■なぜ日本に伝わってから尋ねる側の織姫が待つ側に変わったのでしょう?
父系家族制(女性が男性の家にお嫁に行く制度)と妻問い婚(夫が妻の下に通う婚姻の形態)の違いです。
当時の日本では妻問い婚であったことが関係します。

今の日本の国では父系制度が強く、世界中を見渡しても、ほとんどの国が父系制度のようですが、当時としてはこんな時代の背景があったわけです。
 

世界各地の天の川

稲作文化を持つアジアでは、天の川にまつわる神話があり、だいたい羽衣と七夕を合体させたようなものです。

・タイ……舞劇が羽衣伝説。
・ベトナム・フィリピン……羽衣伝説(天女が舞い降り人間の妻に。再び天に帰り、7月7日の夜に天の川で夫と再会。)
・中国……天女が地上に降り、その子どもが部族の祖先となるもの。

天の川は、ギリシャ神話のヘラクレスが母乳をすった時に強くすいすぎたため、流れ出たものであるといわれ、「ミルキーウェイ」と呼ばれています。

その天の川には、さまざまな川や道になぞらえて呼ばれています。

・エジプト……天のナイル川(天に続くナイル川にたとえて)
・インド……天のガンジス川
・中国……銀色の河、銀河(広大な宇宙そのものを指しています)
・ロシア……鳥の道
・タイ……豚の道
 
西洋では天の川や織女星(織姫・しょくじょせい)、牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)、北十字星などの夏の星や星座にまつわる伝説が伝えられています。

夏の夜空に瞬く(またたく)世界各地の天の川、多くの物語が語り継がれています。

参考資料:引用「冠婚葬祭・年中行事のなぜ?」ダイアモンド社

 

 

アバター
2014/07/13 20:38
おのさん、ローゼンダークさん
こんばんはぁ~!
いつもコメントをありがとうございます。
私も今回、七夕について調べてみて色々なことを知りました。
けっこう勉強になって面白かったです。(^^;
アバター
2014/07/07 19:21
俺も知らない事ばかりでした。
特に印象的だったのが七夕はいつ飾るの?です。
飾る日時が決まっていたんですね~。
勉強になります。
アバター
2014/07/06 21:30
知らないことばかりでした^^;
勉強になりました!



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.