Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


頭痛の原因と対策


頭痛の原因と種類


頭痛はなぜ起こる?

頭痛の原因は様々ですが、特に明確な病気があるわけではないのに繰り返し起こる頭痛(=一次性頭痛)と、病気が原因であらわれる頭痛(=二次性頭痛)に大別できます。
一次性頭痛がいわゆる「頭痛持ち」の頭痛で、首や頭部周辺の筋肉の緊張や、頭部の血管の拡張などによって起こると考えられています。
二次性頭痛は原因となっている病気の治療が第一ですが、一次性頭痛はメカニズムを知り上手に付き合っていくことも必要です。


主な一次性頭痛の種類

代表的な一次性頭痛は、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3つです。
緊張型頭痛と片頭痛は、混在する人もいます。


緊張型頭痛

最も多く見られる一次性頭痛です。年齢や性別を問わず、誰もが発症する可能性のある頭痛と言えます。


1.原因とメカニズム

精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。

肩や首のこりを伴う人が多いのですが、これは、原因・メカニズムが似ているためです。

2.主な症状

後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛みです。
中には、「孫悟空の金の輪をはめられたような痛み」と表現する人もいます。

後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重い痛み

毎日のように朝から晩まで一定の鈍い痛みが続く

肩や首のこりを伴う

パソコンを使った後に痛む

軽いめまいを伴うことがある

温めるとラクになる

3.対策

入浴などで首や肩周辺を温めたり、ストレッチやマッサージをすると筋肉の緊張がほぐれるので効果的です。
また、普段から長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスをため込まないように心がけましょう。

温める/蒸しタオルなどで温める

首を左右に倒す/右手を頭の左側に添え、ゆっくり右側に倒す。

 反対側も同じように5~10回行う。

・適度な運動/同じ姿勢を続けない

・首を回転させる/後ろを見るように、首をゆっくり左右に回転

 首をぐるりと回転させるのも良い。これを5~10回行う。


偏頭痛

緊張型頭痛の次に多い頭痛です。20代から40代の女性に特に多くみられます。

1.原因とメカニズム

はっきりとは解明されていませんが、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こしたためと考えられています。
ストレスや疲労の他、女性に多いことから、女性ホルモンが何らかの形で関わっていると見られています。

2.主な症状

ズキズキと脈打つような強い痛みで、光や音に敏感になったり吐き気などを伴います。
また、頭や体を動かすと、頭に響いてさらにひどくなる傾向があります。
一部の方ですが、頭痛の前兆として、視野の中に光が表れることもあります。

「ズキン、ズキン」という波打つような強い痛み

月に1~2回起きる

頭痛が起きる前にチカチカした光が見えることがある

体を動かすとガンガンと頭に響く

3.対策

頭痛が起きている時は、血管を広げてしまう入浴や運動、マッサージなどは厳禁です。
痛む部分を冷やし、静かな部屋で休むことがお薦めです。できれば横になりましょう。
また、我慢できないほどひどい場合は、専門医の診察を受けましょう。

・こめかみを押さえる/ こめかみを押さえて、血流を阻害する。

・こめかみを冷やす/静かな部屋で休む


緊張型頭痛・偏頭痛混合タイプ

緊張型頭痛は筋肉が収縮することで起こります。一方、片頭痛は血管が拡張することで起こります。
また、緊張型頭痛と片頭痛の両方を頻繁に起こす人もいます。
それぞれの症状の特徴を知り、それに合った対応をするようにしましょう。


緊張型頭痛

後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重い痛み

毎日のように朝から晩まで一定の鈍い痛みが続く

肩や首のこりを伴う

パソコンを使った後に痛む

軽いめまいを伴うことがある

温めるとラクになる


偏頭痛

「ズキン、ズキン」という波打つような強い痛み

月に1~2回起きる

頭痛が起きる前にチカチカした光が見えることがある

体を動かすとガンガンと頭に響く


どちらの症状が強く出ているか?


群発頭痛

患者の多くが男性ですが、その数は少なく、まれなタイプと言えます。

1.原因とメカニズム

目の後ろを通っている内頸動脈が拡張して炎症が起きるためではないかと考えられています。
この炎症が起きる原因はわかっていませんが、体内時計が関係しているのではないかとも言われています。

2.主な症状

「目をえぐられるような」と表現される激しい痛みです。
一度症状が出始めると、12カ月間、毎日のように同じ時間に頭痛が表れるようになります。

目をえぐられるような激しい頭痛

1~2ケ月の間 毎日痛みがあらわれる

・痛みがあらわれるのは1~2時間

3.対策

痛みが激しいこともあるので、専門医の診察を受けるようにしましょう。
痛みがあわられている時期は、飲酒や喫煙は控えた方が良いでしょう。
また、日ごろから規則正しい生活を心がけることも大切です。


怖い二次性頭痛に注意

二次性の頭痛を起こす病気には、クモ膜下出血や脳腫瘍など危険なものもあります。
これまで経験したことのないような強い頭痛が突然表れたり、手足の麻痺やしびれ・痙攣や、激しい嘔吐、高熱などを伴う頭痛が起きた時はすぐに病院へ行く必要があります。

 二次性頭痛/クモ膜下出血 脳腫瘍など


監修

医療法人社団白百合会 スイング・ビル野崎クリニック 院長 医学博士
日本神経学会認定神経内科専門医

日本内科学会認定内科医

野崎 稔 先生

 

 

アバター
2015/05/24 21:04
善属性Darkさん、おのさん、やよこまめさん
みなさんこんばんは!
私も目が疲れたり、長時間PC作業等をしていると
頭痛がおきます。
頭痛の原因と対策が皆さんのお役に立てばと
思っています。(*^_^*)
アバター
2015/05/18 09:08
頭痛持ちなのでいろいろ自分なりに調べています。
でも、自分に合った解決策がなかなか見つかりません(>_<)
机に向かわないのが一番いいのですがそういうわけにはいかないので
つらいです。。。
アバター
2015/05/17 22:06
ありがとうございます。
私は頭痛は小学生の頃からの付き合いでw
医者で精密検査も何度かしているのですが、普通の頭痛のようです^^;
肩こり首こりが酷く緊張性もあり、光に弱く吐き気がする偏頭痛もたまにあります。
緊張性が主なので、そのための対処はしているつもりなのですが、なかなかよくなりません。
人の体って難しいですね><
アバター
2015/05/17 18:25
頭痛には病気がある訳ではないのに起こる頭痛一次性頭痛と
病気が原因で現れる頭痛二次性頭痛があるんですね。
どちらも困りますね。
「孫悟空の金の輪をはめられたような痛み」って表現する人もいるんですね。
俺はあまり頭痛にはならないのですがこの表現ほんと痛そうです。
対策もちゃんと書いてあって頭痛持ちの人には助かりますね。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.