Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


ストレス知らずの職場に近づける為の小さな習慣


ストレス知らずの職場に近づけるための15の小さな習慣

TABIZINE

多くの人が1日の3分の1以上を過ごすオフィス。
だからこそ、オフィスでの環境や習慣は私たちの身や心に大きな影響を及ぼします。
今回はそんなオフィスでの時間を少しでも快適に、ストレスフリーに過ごすための小さなアイデアを15個お伝えします。

机の上を片付ける
まずは机の上をきれいにしましょう。
机周りがきちんと整理されているだけで、心がスッキリとしますし、あれがないこれがないと物を探し回る無駄な時間も省け、仕事にも集中できます。
また机の上がきれいに整っている人は仕事ができるという印象にもつながり、まさに良いこと尽くめ!
 毎日就業時に机の上を拭いて帰る習慣を身に付けたいですね。

好きな写真を飾る
机の上がきれいになったら、心を穏やかにしてくれるお気に入りの写真や、仕事のモチベーションを上げてくれる写真を1枚飾りましょう。
大切な家族の写真やペットの写真が定番ですが、何のために自分は仕事を頑張っているのかを思い出させてくれる写真を飾ると効果的です。
例えば、旅好きの方は次の長期休暇で行こうと思っている場所の写真がおすすめ。「今度ここに行って楽しむために頑張ろう!」と、やる気もでてくるはずです。
 

小さな観葉植物を置く
机の上の開いたスペースを癒しの空間に変えるため、小さな観葉植物をひとつ置いてみましょう。
あまり手間もかからず育てやすい多肉種やサボテンがおすすめです。
 

定期的に席を立つ
座りっぱなしは心身共々様々な悪影響を及ぼすと言われています。
周りの目が気になり、あまり頻繁に席を離れることができないかもしれませんが、できることならオフィスのみんなで1時間に1
回程度は気軽に席を立てる風潮を作りたいですね。
また「どうしても仕事に集中できない・・・」「やる気が起きない」そんな時は、時間を決めて少しの間席を立ってみて。
お手洗いに行って歯磨きやメイク直しをしてリフレッシュしたり、キッチンに行って同僚とコーヒーブレイクを楽しんで気分転換をしましょう。
リフレッシュできたら席に戻ってすぐにやるべき仕事に取りかかりましょう。
そうすることによりダラダラと仕事を後延ばしにしたり、さらなるモチベーションの低下を防ぐことができます。

ほっとリラックスできる飲み物を用意する
気分転換やリラックスタイムのために、お気に入りのお茶やハーブティーを用意しておきましょう。
おすすめは専門店などで手に入れた、少し上質なもの。風味豊かな香りとちょっぴり贅沢な気分が心を癒してくれます。


深呼吸する
たかが呼吸、されど呼吸。深呼吸は血の流れを良くし、副交感神経の働きを高め、体の緊張をほぐすリラックス効果があると言われています。
イライラする時、疲れを感じた時はストレスや疲れを体から追い出すイメージで、ゆっくりと深呼吸を何度か繰り返してみましょう。

ストレッチする
オフィスでずっと同じ姿勢でパソコンや書類に向かっていると、体がガチガチになってしまいます。
いすに座ったままでもいいので、気がついたら小まめに伸びをしたり、肩を回したり簡単なストレッチをするように心がけましょう。

風に当たる
「なんだか仕事に集中できない・・・。」そんな時は一度建物から出て、外の風に当たってみましょう。
風、太陽、空をを全身で感じながら思いっきりストレッチや深呼吸をすると、一気に身も心もほぐれるのが実感できるはずです。

笑顔を作る
少しイラっと感じた時や疲れた時こそ笑顔を心がけてみましょう。
作り笑いでもいいのです。
笑顔にはストレス解消や癒しの効果があると言われており、自分の心だけではなく周囲の人の心をも和やかにしてくれます。
無理をしてまで笑顔でいる必要はありませんが
、少々のストレスや疲れを紛らわすことができるあなたの笑顔は、自身の心だけではなくオフィスみんなの癒しとなることでしょう。

健康的なスナックを常備する
何となく口さみしくて、ついチョコレートやクッキー、おかきなどをつまんでいませんか?
「ちょっとだけ・・・」と思っていても、無意識のうちにかなりの量を毎日食べているかもしれません。
どうせならカットフルーツやナッツ、ドライフルーツなど栄養価も高く、ヘルシーで美容にもいいものを選びましょう。
毎日スッキリと軽い元気な体でオフィスライフを送るためにもおやつにも気を配りたいですね。

耳や手をもむ
疲れた時、イライラする時、緊張した時には手や耳をやさしく揉んでみましょう。
ツボを刺激することによりリラックス効果が期待できます。
特に耳をしばらく揉んでいると顔や体がぽかぽかしてきて、首周りのコリも楽になるのを実感できます。

アロマオイルを取り入れる
いい香りを嗅ぐと幸せな気分になりますよね。
香りと気分は密接に関わっていると言われています。
気分を明るくしたい時はオレンジやレモンなど柑橘系の香り、集中力を高めたい時はシダーウッドやペパーミント、リラックスしたい時はラベンダーやローズというように気分に合わせて香りを使い分けましょう。
香りの好き嫌いは人それぞれなので、オフィスのデスクでアロマディフューザーを使うのはあまりおすすめしません。
ハンカチやティッシュに香りをしみこませて、リフレッシュしたい時にそっと楽しみましょう。

簡単なタスクを片付けてしまう
どんどんこなしてゆかないと次々と溜まってゆくタスク。
ですが、その大半がメールへの簡単な返信や、簡単な書類作成、電話1本で片付くことではありませんか?
 簡単なタスクこそ後回しにしてしまいがちですが、そうするとタクスが溜まっていく一方でストレスのもとになってしまいます。
簡単なタスクは「30分で終わらす」というように毎日時間を決めてササッと一気に片付けてしまう習慣をつけましょう。

苦手な人に自分から挨拶をする
仕事をする上で、上司や同僚とのコミュニケーションや関係はとても大切。
それなのにオフィスでの大きなストレスは、仕事の内容よりも人間関係だという方も多いのではないでしょうか?
 自分に対する態度がなんとなく刺々しかったり、露骨な嫌がらせをされたり、そうでなくてもどうしてもうまが合わない同僚や上司っていますよね。
そんな相手を「できるだけ関わりたくない」と避けたくなる気持ちはわかりますが、それだと一向に状況は改善されません。
勇気を出して、苦手な相手にこそ毎日自分から笑顔で挨拶をしてましょう。
仮に相手に無視されたり、嫌味を言われたりしても、そんな相手の反応を気にする必要なんてありません。
決して媚を売るのではなく、社会人として礼儀正しく気持ちのいい挨拶ができるあなたに対する周囲の目が変わってくることでしょう。

何事も自分を成長させてくれる糧だと考える
嫌なタスク、職場の人間関係、仕事の失敗、叱責や批判・・・仕事をしていく上で辛いこともたくさんありますが、これらはすべて自分を成長させてくれる糧だと考えてみましょう。
その時はどんなに辛くても、時が経って振り返ってみるとそれらの経験を乗り越えられたことが大きな自信につながったり、失敗から学んだ多くのことに気がつくはずです。
毎日長い時間を過ごすからこそ、オフィスでの時間を少しでも楽しく有意義なものにしたいですよね。以上をヒントに、身も心も軽やかなオフィスライフをお過ごしください!

 

アバター
2015/07/19 23:43
やよこまめさん、善属性Darkさんこんばんは!
いつもコメントをありがとうございます。

苦手な人に挨拶をすりってとても難しいですよね!
挨拶をして無視をされたらどうしようとか、何かを言われたら
どうしようなどと考えすぎてしまったりとか。(^^;

でも、挨拶をしないよりした方が良いなとなどと考えながら
毎朝挨拶をしています。

でも、挨拶をすることによって人間関係が良くなることも
あるという実感も感じていますよ。(^0^)/

何事も自分を成長させてくれる糧なんですよね!!(^o^)/
アバター
2015/07/18 18:46
そうなんですね~。
どれも工夫されてて良い事ですね。
苦手な人に自分から挨拶をする事って一見難しい気分が乗らない行為ではありますが
ちゃんと挨拶をする事によって苦手さが軽減したり良い人間関係が保てるかもしれませんよね。
アバター
2015/07/13 09:17
何事も自分を成長させてくれる糧だと考える!

これは、最近実感するようになりました。

今の方が、学生時代より勉強が好きになったような気がします(^^ゞ
アバター
2015/07/12 20:16
アリスさん、おのさん、こんばんは!
コメントをありがとうございます。
社会生活をしていると色々なストレスって多いですよね。
少しでもストレスを減らすことが出来て、身も心も軽く
することができれば良いですよね!(*^_^*)

人の上げ足をとったり、皮肉や非難をするような人間にだけには
なりたくないと思っています。(-。-)y-゜゜゜
アバター
2015/07/12 08:20
職場はストレスの塊ですけど、
少しでも少なくできるといいですね^^
アバター
2015/07/06 05:49
身も心も軽やかなオフィスライフ♪
いいですね^^
アバター
2015/07/05 19:11
まんまコピペですね(^▽^)



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.