Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


緑茶をたくさん飲む人は長生きするウソ・ホント?


「緑茶をたくさん飲む人は長生きする」ウソ・ホント?

NIKKEI STYLE

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQA形式で紹介します。

ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。

問題】近年、緑茶に秘められた健康効果が次々と明らかになっています。

では具体的に、緑茶の健康効果をもたらすと考えられている主な成分は、以下のうちどれでしょう?(2つ選んでください)

1)テアニン

2)セサミン

3)アントシアニン

4)カテキン

正解は、(1)テアニンと(4)カテキン です。

 テアニンは、緑茶に含まれるアミノ酸の一種。

一方、カテキンは植物中に数千種類あるといわれる「ポリフェノール」の一種です。

テアニンは緑茶のうまみ、カテキンは渋みの主成分です。

緑茶を飲む習慣がある人は、死亡リスクが低い

 緑茶の健康効果が大きく注目されるきかっけとなったのは、20155月に国立がん研究センターが発表した研究結果です[注1

この研究では、がんや循環器疾患にかかっていなかった4069歳の男女約9万人を、約19年間にわたって追跡し、緑茶を飲む量が多い人ほど死亡率が低いことを明らかにしました。

死因別で見ると、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患で、緑茶を飲む量が多くなるほど危険度が有意に低下していました。

緑茶を飲む習慣が死亡リスクを減らし、長寿につながる――。

では、具体的に、どんな成分が健康効果をもたらしているのでしょうか。

 まず挙がるのが、緑茶の渋み成分の「カテキン」です。

カテキンには、ダイエットや、血圧、血糖値の抑制から、抗菌、抗ウイルス効果にいたるまで、様々な作用があるといわれています。

 大妻女子大学名誉教授の大森正司さんによると、カテキンの健康効果の秘密の1つは、吸着性の強さ。

「口に含めば虫歯菌にくっつき増殖を抑え、口臭を防ぎます。うがいをすればウイルスが持っている“とげ”に吸着し、ウイルスの体内への侵入を防ぐ。また、飲めば腸内に入って悪玉菌に付着してやっつけます」(大森さん)

 2つ目は、体内で生まれる活性酸素を消去する抗酸化機能です。

ストレスや紫外線、疲労などによって発生した活性酸素を消去する作用が期待できます。

 もう一つ、最近頻繁に取り上げられるようになった注目の成分が、うまみ成分の「テアニン」です。

テアニンにはリラックス作用があり、ストレス緩和や睡眠の質を改善する効果なども期待できるといわれています。

20154月にスタートした「機能性表示食品」制度では、テアニン入りの食品が複数登場し、脚光を浴びています。

 この2つの成分のほかにも、緑茶には、カフェイン、ビタミンC、βカロテン、ビタミンE、葉酸、フッ素、γ-アミノ酪酸(GABA)など様々な成分が含まれ、これらが複合的に働いて死亡リスクを低下させていると考えられています。

 現在、日本の緑茶の生産量と国内消費量は減少傾向にあり、緑茶を飲む習慣は徐々に失われつつあります。

家庭でも、急須で丁寧にお茶をいれる習慣が減っています。

しかし、数々の健康効果があるうえに、値段が安く、摂取しやすい緑茶を利用しない手はありません。

日本人だからこそ、緑茶を積極的に摂取して、健康に生かしていきたいところです。

[注1 Ann Epidemiol.2015;25:512-518.

[日経Gooday 2017612日付記事を再構成]

 

アバター
2017/07/23 22:15
YRVSR125さん、やよこまめさん、こんばんは♪
コメントをありがとうございます。
以前より緑茶が体に良いということは耳にしていたのですが、
このように体に良いということは私も知りませんでした。(^^;


アバター
2017/07/18 17:38
静岡県の人は健康寿命が長いらしい。
お茶を飲む習慣がいいらしい。
アバター
2017/07/18 07:30
夏は麦茶が多いです。
夏でも緑茶を冷やして飲んだ方が健康にいいのかな?




月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.