Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


ペルセウス座流星群極大 No.1


ペルセウス座流星群について

ペルセウス座流星群は毎年812日、13日頃を中心に活動する流星群です。

ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。

毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することがその理由のひとつです。

1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに「三大流星群」と呼ばれています。

活動が極大(注)の頃に夜空の暗い場所で観察すれば、最も多いときで例年40個以上の流星を見ることができます。

また、流星群の活動期間が多くの方の夏休みやお盆休みに重なっているため、夜更かしをしやすかったり、星のよく見える場所に行きやすかったりすることも理由に挙げられます。
さらに、「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」の活動は冬の寒い時期に当たりますが、ペルセウス座流星群の活動は夏の盛りに当たりますので、観察時の寒さについてあまり心配する必要がありません。

注:流星群の活動における「極大」とは、観察場所や月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいう。

今年のペルセウス座流星群

今年(2016年)のペルセウス座流星群はたいへんよい条件で観察ができます。

条件がよい理由のひとつは、811日が上弦のため、夜半頃に月が沈むことです。

その後は、月明かりの影響がない暗い空で観察ができ、暗い流星まで見ることができます。
もうひとつの理由は、極大が日本時間の81222時頃と予想されており、日本で流星を観察しやすい時間帯に近いことです。
また、今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想もあります。

ペルセウス座流星群を観察するために

今年のペルセウス座流星群を観察するのに役立つ情報をまとめました。

観察に適した時期・観察に適した日時

812日の夜半から13日未明にかけて最も多くの流星が見られそうです。
また、その前後、11日の夜半から12日未明にかけてと、13日の夜半から14日にかけても多くの流星が出現すると考えられます。

2016年のペルセウス座流星群の極大は、日本時間の81222時頃と予想されています。

その時刻にはまだ月明かりの影響がありますので、夜半頃に月が沈んだ後が観察に適した時間帯です。

未明まで流星の活発な出現が続くと考えられます。

また、極大からは時間的に少し離れてしまいますが、11日の夜半から12日未明にかけてと、13日の夜半から14日にかけても、極大の夜ほどではありませんが、多くの流星が出現すると考えられます。

ただ、いつ晴れるかはわかりませんし、今年は特に、予想外のタイミングで流星が活発に出現する可能性があります。

上記の予想にあまりとらわれず、なるべく長い時間、そして長い期間観察を続けてみてください。

長く観察すれば、それだけ流星を見るチャンスが増えることになります。

流星が多く見られる期間

87日頃から15日頃までは、普段より多くの流星を見ることができると考えられます。

87日頃から15日頃までは、ペルセウス座流星群の活動が比較的活発な状態が続いているため、普段より多くの流星を見ることができると考えられます。

ただし、出現する流星の数は、極大から日が離れるほど少なくなります。

また、ペルセウス座流星群の全活動期間はさらに長く、717日頃から824日頃まで続くと考えられています。

観察に適した時間帯

なるべく、夜半から未明までの間に観察するのがよいでしょう。

(流星群自体の活動が一定であれば)流星群の放射点の高度が高いほど多くの流星が出現します。

ペルセウス座流星群では、時間帯ごとの流星の出現状況は、おおよそ次のようになります。

21時前

放射点がまだ地平線近くの低い位置にあるため、流星はあまり出現しません。

21時過ぎから夜半まで

放射点の高度が徐々に上がり、流星が出現し始めます

夜半から未明まで

放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなります。

放射点の高度が高くなるにつれて出現する流星の数も多くなっていき、空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現します。

ただし今年は、次の項目で説明する、月明かりの影響も考慮する必要があります。

月明かりの影響

なるべく、月が沈んでから観察することをおすすめします。
月明かりがあるときに観察する場合には、月が視野に入らないようにしましょう。

今年は11日が上弦(半月)、18日が満月です。

観察に最も適している11日から13日の夜には、日の入り後空が暗くなる頃にはもう月は空にあり、夜半頃になって沈みます。

上弦を過ぎた月は明るく、月が出ている間は、暗い流星は月明かりにまぎれて見ることができません。

月が夜半頃に沈んで月明かりがなくなると、暗い流星まで見ることができるようになります。なるべくなら、月が沈んだ後に流星を観察することをおすすめします。

月明かりがあるときに観察をする場合には、月がなるべく視野に入らない方向を向いて観察をするのがよいでしょう。

月明かりに負けない明るい流星が現れることを期待しましょう。

月の入り時刻は、国立天文台暦計算室の「こよみの計算(CGI版)」で調べることができます。
参照:国立天文台 暦計算室

観察に適した方向

空の広い範囲が見渡せれば、どちらを向いて観察しても構いません。

流星群の流星はある一点を中心に四方八方に出現します。

中心となる点を「放射点」といい、ペルセウス座流星群の場合は、ペルセウス座のγ(ガンマ)星の近くにあります。

これは、放射点のあるペルセウス座付近だけに流星が出現するということではありません。

流星は夜空のどこにでも現れます。例えば、放射点とは反対の方向を見ていても、平均すれば、放射点の方向を見たときと同じ数の流星を見ることができます。

ですから、放射点の方向にはあまりこだわらず、空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉えられる可能性が高くなります。

放射点との位置関係によって、流星の軌跡の長さは違ってきます。

放射点近くに出現する流星は、こちらに向かって飛んでいるために短い軌跡の流星が多く、一方、放射点から離れた方向では、流星の軌跡を横から見ることになるために、長い軌跡の流星が多くなります。

アバター
2018/08/12 23:05
かめこさん♪ 今晩は♪
コメントをありがとうございます。
晴天で流星群が見られると良いですね!(^0^)/
アバター
2018/08/07 09:36
情報ありがとうございます休日付近なのでゆっくり見ることができそうで楽しみです。雨が降りませんように(こういうイベントのときいつも曇ったり雨降ったりするので(^_^;))
アバター
2018/08/05 21:46
Jetblackさん、こんばんは♪
早速のコメントをありがとうございます。
ペルセウス座流星群が見られると良いですね!(^0^)/
アバター
2018/08/05 21:32
おぉ!
流星を見られる期間結構あったんですね♪
ベルセウス座流星群は大分前だと思いますが見た事があります。
その時ほんと綺麗でした✦



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.