Nicotto Town


ラッキーブルーベアーの休憩室


薬に頼らず食事で病気を予防 No.3


薬に頼らず食事で病気を予防 人気漢方店店主が教える症状別食材と食べ方

冷えの養生レシピ

 人間の体は、全身を巡る血液により体温が一定に保たれているため、血流が悪くなったり、血液が足りなくなると体が冷えてしまう。

この場合、血行をよくしたり、血を補う「しょうがと黒糖」を摂るのがおすすめだ。

また、指先など、体の末端が冷える場合は、ストレスが原因のケースが多いので、血やエネルギーを巡らせる作用がある「玉ねぎ」を食べるとよい。

<作り方>

マグカップに水、スライスしたしょうが(チューブタイプのものでもOK)、黒糖各適量を入れ、電子レンジに約1分かける。

ほかにもこんな食材が

■鮭

 胃を温め、血流をよくして冷えを改善する。皮まで食べた方がいい。

■にんにく

 胃を温める作用があるため、胃腸の働きを活性化させる。

■しそ

 胃腸を温める効果が高い。

(豆知識)

 冷え症の人はむやみに水を飲まないこと。

冷えを助長する。のどが渇いた時に飲めば充分。

下痢の時の養生レシピ

 下痢の原因はさまざまあるが、ストレスや過労、不摂生などにより、消化器の機能が弱まり、うまく消化できないというケースが多い。

胃腸の働きを高める食材としては「かぼちゃ」があげられる。

体を温め、疲労回復にも役立つほか、美肌作りや生活習慣病の予防にもなる。

腸内環境を整える発酵食品のみそと一緒に摂れば鬼に金棒だ。

<作り方>

 かぼちゃは一口大にする。

鍋にだし汁とかぼちゃ各適量を入れて火にかけ、かぼちゃがやわらかくなったらみそ適量を溶き入れる。

ほかにもこんな食材が

■じゃがいも

 胃腸の働きを活性化させ、やさしく整える働きがある。

■さつまいも

 胃腸を丈夫にし、腸内の水分代謝を整える効果がある。

■梅干し

 消化促進や整腸作用にすぐれている。胃腸を温める効果も。

(豆知識)

 胃腸によさそうなヨーグルトだが、もともと消化器系が弱く、慢性的に下痢をするタイプには向いていないことが多い。

心あたりのある人は食べるのをやめてみて。

肩こりの養生レシピ

 肩こりは血行不良によって起こるものと漢方では考えられている。

血行不良の原因は、ストレスや眼精疲労、暴飲暴食、冷えなどさまざまだが、いずれにせよ、血流が滞り、体内に老廃物がたまった状態。

特に、油っこいものや味の濃いもの、生もの、体温より冷たい食事は控えた方がいい。

おすすめは「にらのおひたし」。

にらには、血液をサラサラにし、体を温める作用がある。

<作り方>

 煮立った湯に、にら適量を入れてさっとゆでる。水気を絞って適当な長さに切り、たっぷりとかつおぶしをかける。

しょうゆをかけると塩分が高くなるので、かつおぶしで、旨みをアップさせていただこう。

ほかにもこんな食材が

■小松菜

 血液をサラサラにし、体内の余分な熱をおさめてくれる。

■玉ねぎ

 体を温め、血液をサラサラにして巡りをよくしてくれる。

■らっきょう

 血液をサラサラにする効果がある。112個を目安に食べよう。

(豆知識)

 ストレスが多いと、血流が悪くなり、肩こりになりやすい。

解消するには、深呼吸もおすすめだ。

便秘の養生レシピ

 漢方でいう便秘は、熱がこもったり、あるいは冷えてエネルギーや血が不足するなどして、胃腸の働きが悪くなって起こる。

「柿」には、体内の余分な熱を取って、潤す働きがあるので、便秘の時におすすめ。

特に温めて食べると効果が上がるので、トースターで皮がパリッとするまで焼いた「焼き柿」にしてみよう。

二日酔いにも効果があるので試してみて。

<作り方>

 熟した柿のヘタ部分を横に切る。皮と果肉の間に軽く切り込みを入れて、トースターで約10分焼く。

ほかにもこんな食材が

■きゅうり

 体にこもった余分な熱を冷まし、潤いを与える作用がある。

■にら

 腸内の老廃物を排出して胃腸の働きを整え、消化を促進する。

■しめじ

 腸内環境を整えて便通を促す。血を補う作用もある。

(豆知識)

 市販の便秘薬には習慣性を持つものもあるので、安易な使用は避けること。

便秘が気になる時はまず、加熱した野菜をたっぷり1週間食べてみよう。

頻尿の養生レシピ

 漢方で「腎(じん)」は、生命力の源と考えられており、加齢とともに「腎」の機能が弱まると、尿を止める力も弱くなるとされる。

それが頻尿や尿もれの原因に。

対策としては、「腎」を活性化させる食材を摂ること。

おすすめは「ぎんなん」などの木の実だ。

焼いてもいいし、炊き込みご飯にしてもよい。

とにかく温めていただこう。

<作り方>

「焼きぎんなん」は、殻ごとフライパンで炒る。

「ぎんなんの炊き込みご飯」は、炊飯器で米を炊く時に殻を取った実を入れ、だし汁や酒、塩などで調味して一緒に炊く。

ほかにもこんな食材が

■栗

「腎」の力を活性化させる。老化による筋肉の衰えに◎。

■くるみ

「腎」のパワーを補う働きがある。喘息や冷えにも有効に働く。

■くこの実

「腎」の機能を高め、老化を遅らせるなどの働きがある。

(豆知識)

 冷え症の人は頻尿になりやすい。普段から体を冷やさないように心がけること。

カイロを腰に貼ったり、足湯もおすすめ。

冷え症に効果のある食材も併せて摂ろう。

教えてくれたのは…

ミドリ薬品漢方堂 三代目店主 櫻井大典(だいすけ)さん/国際中医専門員。

漢方関連のツイッターが話題。

主な著書に『体をおいしくととのえる!食べる漢方』(マガジンハウス)など。

イラスト/うえだのぶ

※女性セブン20191128日号

 

 




月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.