Nicotto Town


てらもっちの あれもっち、これもっち


軍艦島への上陸

長崎にある廃墟で有名な軍艦島に行ってきました。

なかなか考えさせられる旅でした。

ボロボロにくずれたコンクリート。錆びた鉄筋。
僕たちの文明というのは、メンテナンスをしなければ、こんなにも
脆いものなのかと。

http://plixi.com/p/62467032
http://plixi.com/p/62467386

炭坑の跡地なんだけど
その頃の人たちは、狭い島の中に小中学校や海水のプール
屋上庭園なんかを作って、工夫して生きていたんだよね。

1974年に閉山になって、30年以上も無人だったわけだけど
それで、もうぼろぼろ。本当にラピュタみたいだった。

僕たちと祖先の皆さんが一生懸命つくって、そして生きている社会も、
100年くらい放っておいたら
自然に埋もれてしまうことがよくわかった。

僕たちには当たり前で永遠と思っているかもしれないけど、
多分、そう思っていたエジプト文明やローマ文明も滅んでいった。

後戻りはないのか。先に進むだけでいいのか。
考え続けよう。

アバター
2010/12/14 23:08
つねきちさん
 コメントありがとうございます。

人間の文明も自然の一部であり対立軸というより
何万年規模の地球環境の循環の中に位置している
だけなのかもしれません。

最近、地球システム学の本を読んで
そんなことも考えています。

大陸の移動(マントルの循環)であるとか気候変動
とか長ーいサイクルの話を少しづつ学んでいっているのですが、
そんな気がしています。

自然はやっぱり逞しい。
アバター
2010/12/13 21:41
…深い

そうですね。。。
昔から人は力に溺れていますね。。
そのくせ何万年たっても
自然には勝てないのですよね・・・

人間の文明なんて自然にとっては
屁みたいなものでしょうね。。
自然は逞しい。。。
アバター
2010/12/13 21:36
くーやさん
 コメントありがとうございます。確かに廃墟としての怖さは空気としてあった気がします。でもそれよりも好奇心のほうが強かったです。我が家も、いつかはあんなになっちゃうのかなーと。

 さらに怖いお話を。
 当時、この軍艦島にはお墓もあったそうです。遺骨や分骨があったのかもしれませんが、無人島のお墓というだけで怖いですし、上陸禁止なので供養もしづらい場所ですよね。
 夜来たら。。。。 あーこわ。。。
アバター
2010/12/13 07:50
考える人・・でしたね(@´゚艸`)ウフウフ

最近、軍艦島のDVDを観たって人のブログを読みました。
コワかったそうです。。。 

ワタシも以前、炭鉱跡地みたいなのを車で素通りしたことがあるけど、やっぱりあの空気感が何とも言えず、コワかったのを覚えています。。。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.