Nicotto Town


ミディアムボーイ


んん~自動二輪中型免許


こんばんは。
夏になると、バイクで走りたがる人達は、やはり出てくるようですね。オープンカーに乗るには、普通中型免許を取得しなければならない。ロードスターや、BMWのオープンカーなんかに乗りたくて中型免許を取りに行くのかと思えば、バイク、自動二輪の免許を取りに行っていた。とか?自動二輪免許取得について、ちょっとカキコしていきたいと考えます。
さて、教習場で、400CCのバイクにまたがり、コースを回るにも、車と違って、バイクに乗る姿勢は重要のようですね。白バイ隊等の動画を観ていても、女性白バイ隊なんかは、身長は男性よりも小さくても、あの750CCのバイクにまたがり、操っている。バランスを崩して倒れそうになったり、完全に倒してしまえば、自分の数倍の重さがある非常に重い車体ですから、押したり持ち上げたりするにもコツが必要で、ある程度の筋力も必要だと思われます。あの重い大きな車体に乗れているのか?上手に乗るためのポジションというのがありそうで、スキーなんかでも、あの板に乗れているのか?スラロームをやる姿を見ていると、あの車体の切り回しが、スキーのパラレルターンのように、乗れていなければ綺麗に回ることは難しそうです。視線、スキーでも視線によって、旋回のしやすさにつながってきます。視線を前輪真下付近にしてしまうと邑がある様々な旋回方法となりかねないようです。テンポ良く均等な幅で進んでいくには、スキーでは加重のかけ方と、回る方向を変えるための前方への体の伸縮の仕方、これが、バイクで言うと、パイロンを回る時に、内側ステップに加重をかけて、アクセルを少々開くことで、グウン!と旋回・・・スキーでは上体は左右にふらつきはあまりないと思いますが、視線を前方にして、頭の位置を固定し、下半身のみ腹筋に力が入って動き回りますが、これをバイクでやるとリーアウト状態になるかな?リーウイズだとしても、頭は少々地面から垂直にさせた感じに周囲の状況を把握しながら旋回ですかね・・・?コースを綺麗に回るには、半クラッチの仕方、アクセルワークの仕方、右ハンドブレーキ、フットブレーキのかけ具合等の仕方、そして、燃料タンクを挟むニーグリップの感じと、足を乗せるステップへの左右加重具合でしょうかね・・・?プロの方に聞いたほうが間違いなく良く分かりそうですが、これ、バイクに乗る姿勢は、男性よりか女性の方がやりやすそうで、馬乗り姿勢は女性の方がお似合いか・・・?んん~これだから、綺麗な女性がバイクに乗ると、男どもはメロメロ状態になったりするんでしょうね?・・・社長、或いは、警視庁本部長だとか?が?バイクを操作する時のコツって、各ハンド、フット等が各部署となっていたら?例えば、半クラッチの使い方は、ネゴシエーター的、人質事件での交渉具合で、作戦成功となるか?ならないか?なんてクラッチの使用具合で万事滞りなく本部長を全うに務めた。なんて思いながらやるんでしょうか・・・?ブレーキなんかは、かけすぎで、交通課?だとか?スピード取締りで、ちょっと捕まえすぎたかな?とか?そんな感じでやれちゃったりするんでしょうね・・・?良くは分かりませんが、教習最中の、って、そのー本部長だとかが?教習受けてるわけではありませんが、人それぞれバイクを操作して乗る時には、どんな事を考えて乗っているのかな?と言うことで、本日、これにて落ちです。

アバター
2015/08/08 22:04
んん~ただのダミーカメラでは、自分的には面白さが足りない。そんなのダミダミーなんて言ってしまうか・・・?妖刀殿のアバを突っ立てて、それにドライブレコーダーを内臓し、そんなので良いのでは?もうちょっと考えてみますね
アバター
2015/08/08 14:11
盗難防止と言うのならばダミーの防犯カメラでも付ければいい。
LEDランプが光るだけで泥棒よけには十分。
私の家には5個、借家には3個のダミーカメラを付けました。
ただしLEDランプは電池交換しないと半年ぐらいで消えます。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.