Nicotto Town


ミディアムボーイ


適当に・・・


こんばんは。

先日、2WD2WSバイクについてブログを書いたことがありましたが、それについて適当に設計図をちょちょちょいっと書いていました。暇じゃないんですけど・・・構造としては、ツインエンジンですね・・・前後エンジンが付いて、エンジンを挟んで、真ん中に横にスプロケットが一個あって、シャフトが上に向かってシートに向かって伸び、前後両サイドへ向かってシート下から伸びて、エンジンはV型エンジン。Vシリンダーの間をドライブシャフトが通過する。フロントフォークが前後に装着・・・傾き加減は、通常の傾斜角で前後に付いて、その途中にフロントフォークをぐるりと囲んだギヤーボックス。ハンドル切ってもギヤーボックスは、ベアリングで回り、ショックは、そのギヤーボックスから上部となっている。車に近いかな?・・・下部シャーシーの上に運転席があるような感じになる。ウイリー走行は難しい・・・前後ハンドルは、タイヤの泥除け部分よりちょい上のあたりのフォークに、屈折型伸縮パワーステアリング構造となっており、曲がり角90°にまでなる。110°警察電話番号までが最大曲がり角だ。真横に進む時は、その曲がり角でなんとか走行しなければならない。ハンドルは車と同じく、丸型だ。オートマチック仕様となっており、丸型のハンドル底部にスライド式ブレーキグリップと、握りアクセルが、草刈り機に近い・・・手の甲に、はまる穴型の器具に、これは手を守るガードパーツとなる。スッ!と抜けばハンドルから手を離すことができる。つまり手の周りでガードパーツ(ブレーキ、アクセル)を回してハンドルを回すような感じだ。ハンドルを90°回せば、タイヤも90°回っている。そこで手を真直ぐに直したい場合は、ハンドルを握るのをやめて、アクセルとブレーキが付いているハンドガード(防弾構造)を回して握りなおせば良い。燃料タンクは前後フォーク先端の上に付き、エアバッグが前後ギヤーボックスのセンサーより衝撃を受けた側より出るようになっている。不燃性である。ハンドルの曲がりは、ハンドルに付いているボタンで同時か?交互か?OFF。切り替え可能となっている。クイックターンはスピードをある程度落とさなければならない。この時は、ボタンで前後交互ハンドルにさせて、初めは通常の2WSからなって、真横走行状態となり、クルッ!とその場で回って、OFF選択して直進だな・・・180°方向変換も可能ですね・・・車体安定装置で転倒防止される。んん?まて、設計に過ちがあった。これでは、どうやってフロントからエアバッグが出るんだ?タンクの上にハンドルか?これは一人乗り用、前のタンクは通常の位置だな・・・お尻付近に後方タンクだね・・・タンクで二人乗りしているようなものだ。サイドボックスは、あれよりちょい薄型かな?・・・あのままでも大丈夫だな・・・?で、前後4つ装着・・・ネット弾発射装置をフロントへ・・・いや、そんなにも飛ばせれない・・・走行最中だと、かえって自分にかかってしまう・・・発信機発射装置かな?ドライビングしながらの命中させるにはテクニックを要する。ペイント弾だね・・・分かりやすいように蛍光色の・・・暗闇でも見つけられるかも・・・?なんか適当に書いてみた。以上だにぃ~い。

んん~中央のスプロケットから下側にシャフトも取り出して、エンジン底部に薄型クローラーを左右に分けて真ん中から可動でもいいかな?何か乗り越えれるかもしれない・・・頑丈に作らないと、車体重量で壊れるかも・・・?




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.