Nicotto Town


ミディアムボーイ


地震発生を適当に考えてみる。


こんばんは。
日本では、地震が多いようですね。そこで、あんなになぜ地震が発生してしまっているのか?ちょっと、今回も適当ではありますが、これについて考えてみたい。と、思います。

熊本でも、地震が発生しだしたら?続けて地震が発生している。地震について調べてみると、プレートのズレによって起こるようなのですが、ヒビが入ったりして地震が発生する。断続的にそのズレ、ヒビが入ってなるものなのか?ズレるまでにどのような状況になってきていたのか?熊本地震で考えてみることにしてみましょう。
えー・・・地下に岩盤に囲まれたマグマ溜りがあるとします。そこから流れるマグマの川のような場所となった地層があり、その上に水脈があり、温泉となるお湯、熱湯となって流れています。大分だとか?温泉が多い地帯への水源はどこからやってくるのか?海から地下へと流れ込んでいるのか?それとも、プレートのズレにより、亀裂から地下へ雨等が浸透していって溜まって池となって、熱せられ温泉となって、ボイル?(穴あけ)されて地表にあるのか?ボイルされて、そこからより地下に浸透していき、ヒビのある場所からどんどんと地下に浸透していって、マグマ溜りに流れ込み、水蒸気が発生し、圧力が増して、マグマを動かす。そして、火山から噴火し、減圧している。汚線水が?熊本地下まで浸透していっているのか?それはわかりませんが、圧力が上がっては、地震が発生し、減圧されて、地震が一時止まり、また圧力が上昇したら、地震発生し、減圧されてのこれが断続的に行われ、周りの岩盤等にも変化があらわれ、崩れて、空間が広がり、圧力上昇までの時間が増えていく。そして段々地震発生が遅くなっていく。断層なら?圧力がかかって、どれか浮上しやすい断層部分がズレて、ザーーーーー通信不能・・・復旧までかなりお待ちください。

本日のザーーーーー・・・




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.