Nicotto Town



トラブル勃発

詳しくはアメブロにて。

トラブルもあってパソコン起動できない。
素敵にテント生活開始です。
キャンドルあれば明かりがなくても何とかなるけど
このままじゃ掃除が捗らないわね。
ガスもガソリンバーナーじゃ燃費が悪い。
何より合金アルミだったかの無水鍋に穴が開かないの方が心配だわ。
中華鍋でかくてコンロに入らないし。
やっぱり外に竈作ってもらおうか。

アバター
2013/08/05 20:09
継ぎじゃないようです。
太いのが丸々切断されたような断面図が…。
とりあえず落ちてこないようなので、二階を整理するときに
宮大工さんに聞いてみることにしました。
囲炉裏を入れたいのでそうすると煙を逃がす方法も聞かないとわからないので。

まだまだ地味なゴミ出し作業が続きそうです。
アバター
2013/08/05 00:07
粱を切った、とゆーよりも、継いで伸ばした跡かも?

古民家は、
解体した古民家の太い柱や粱を再利用して
建てることもあって、長さが足りないところを
継いで使うこともある様です。

不安なら、継いだところを補強することを
考えたほーがいいかな?

乾燥したり、湿気を吸って変形してるのなら、継目を
一旦外して、きれいに削り直して継ぎ直すこともあるみたい。

古民家の修理に慣れてる大工さんが近くにいらっしゃると
相談に乗ってもらえるかも知れません。

がんばって~><
アバター
2013/08/04 18:50
まずは配線全部引っこ抜きます。
それから配置しなおす予定です。
それはたぶん大丈夫。
それより今日の夕方発覚した梁をぶった切った後があること。
電気はつかなくても生きていけるけど、二階は大丈夫?な感じです。
とりあえず、明日は延長コードを調達に行ってきます。
アバター
2013/08/04 15:46
昔の木造民家に後付けで
屋内に電灯線として配線した配線は、

主に照明用として考えられて配線されていたので、
配線が一筆書きに配線されてることが多い様です。

今の家は、元に漏電ブレーカー、
部屋ごとの分岐を配電盤で行って、分岐のすぐ後に
サーキットプロテクタとゆー過電流ブレーカーが
部屋ごとに1個付いているのが普通です。

どこがショートしてるのかは、部屋ごとのブレーカーを
1個ずつ切って確認出来るのですが、

昔の家屋の一筆書き配線だと、ほぼ確認出来ません。

また、長いこと使われていないのなら、
配線被覆も吸湿して絶縁性能も低下してるでしょうし、
中の導体も錆びてる可能性が高いので、

配線張替えついでに、現代風の配線にして、配電盤も
新しくしてもらったらいいかも、

電力供給会社の管理は配電盤の入り口までだったっけ…?

う~ん、直しにいくらくらい掛かるのかなー><
アバター
2013/08/04 05:50
点検お願いしたら、どこが切れているか分からず。
電気配線工事の時にその旨伝えてくださいということで、
今のてんまつです。
断線が見つかるまで拘束するのも気が引けて、提案しました。
ただ一階全部とは誤算。
一度コードを全部引っこ抜きます。
アバター
2013/08/03 22:07
ブログ拝見

配線が痛んでるようですね
漏電火災の可能性もあるので
電力会社に点検の相談をするといいかも
定期点検扱いなら無料のはずです





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.