Nicotto Town



お弁当の思い出・その1



理由は全く覚えていませんが、
小学校の土曜日、お弁当持って登校の日。
母がなんらかの理由でお弁当を作れないので、
祖母が代わりに作ってくれることに。

祖母の家は歩いて3分・・・もしない、
まさに「スープが冷めない距離」にあったのですよ。
(今もあるけど、ばーちゃんはいない)

さて、ばーちゃんが作ってくれた弁当を開けた私・・・。
ピンクのやつが入ってる(>人<;)
あの甘いでんぶが、私は大っ嫌いでした。
そして卵焼き・・・甘いっ(((o(>人<;)o)))

生涯忘れないだろう、甘々なお弁当でした。
私はごはんのおかずに甘いものがダメで、
かぼちゃの煮物やさつまいもの天ぷらも、
デザート代わりに最後に食べるひとなんです。
そして、うちの卵焼きはずっと醤油味でした。

今思うと、
あれが人生初めての「カルチャーショック」ってやつだったのかもしれない。
ちなみに母は、祖母の娘なんですけどね・・・。

その点について後日、
母に「なんでうちの卵焼きは醤油味なの?」
と聞いてみたところ
「なんとなく」という返事が返ってきました・・・★


ちなみに私、目玉焼きには「塩と胡椒」のひとです。
子供の頃は、母が醤油をかけて出してくれたので
そのまま食べてましたが、
黒胡椒が大好きになってからは
胡椒と塩に変えています。


【追記】
今、思い出した!!
母がパン屋で働いてた時、
パンのスライサーで親指を切っちゃって
それでお弁当が作れなかったんだな、確か。

アバター
2015/04/19 11:08
わー 私も甘い卵は食べられません ぞぞぞ
卵は人間と同じペーハーだから塩いらないんだい!
アバター
2015/04/16 15:17
いあ、あの業務用スライサーで切り傷皆無というのはあり得ないと思ってるから、
何の抵抗もなく読んだよ。
アバター
2015/04/16 14:38
みんなが突っ込むと思ってた
「スライサーで親指を切った」に
なんのコメントもない・・・意外・・・
アバター
2015/04/16 00:35
砂糖を多用する地域ってありますよね~。
お祖母様にとっては、それが御馳走の味なのかもしれませんわ。

甘いでんぶは、お寿司に入っているのは美味しく頂いてます。
この時ばかりは、ベジタリアンであることは忘れて・・(苦笑)。
アバター
2015/04/15 23:07
ワタシも桜でんぶは苦手です~
好き嫌い一切ないから珍しいよ^^;
太巻きとかに入ってるのは全然美味しく食べるんだけど
ごはん一面にとかやられるとカンベンだー(゚▽゚;)

甘い玉子焼きもおかずじゃないね
自分では作らないし
他所で出ればごはんの途中でも食べるけどデザート感覚^^

目玉焼きは塩!ぜったい塩!
アバター
2015/04/15 19:25
私も桜でんぶは嫌いだ。
卵焼きは甘くても甘くないのでもOK
黒こしょうは好きだけど、醤油が好きなので目玉焼きは醤油だ。
アバター
2015/04/15 17:27
桜でんぶ…なつかすぃ…(´∀` )
最近お目にかかっていません。お祭りの日に作るいなりずしによく乗ってたなぁ。
しかし甘いのダメだとでんぶでごはんが全滅ですねぇwww
小さいPalさんお気の毒…。 赤身は甘いの好きだしピンクかわいいから喜ぶと思うけど~(´▽`*)アハハ

いつかなにかで、北海道は何でも甘くする傾向にあると聞いたことがありますが、
北海道入植5代目である我が家の卵焼きもやっぱり甘かったですね☆
アバター
2015/04/15 15:35
逆に家は甘いのが普通で醤油とか方がカルチャーショックでしたわw
アバター
2015/04/15 14:11
家では甘い卵焼きは作らないけど
お店で出される甘いものは食べるよ(〃´ x ` 〃)ポッ
アバター
2015/04/15 12:34
同感。。。
アバター
2015/04/15 12:17
昔は甘い物がご馳走なのだ^^



月別アーカイブ

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.