Nicotto Town



改めて地図を見た



親の話とか近所の人の話、
近隣の話・・・
いろいろ総合した上で、地図を眺めてみました。

思った以上に今回の鬼怒川決壊場所は
自分の住む辺りに近いです。
そして、増水の具合によっては、
うちの辺りで決壊した可能性もあります・・・。

そういえば、ン十年前、
向こう岸で決壊したことがあったっけ。
その前は、母が体験したこっち側。
だとすれば、次はまたこっち側かもしれない。


はっきり言いまして、今回
うちの辺りは水が引くのが早かったです。
つまり、決壊した場所があったため、
上流の高地では、
そちらに流れていく水が多かったのもあるのではないか・と
近所の人たちと推測しました。

因果はみんなつながっているので、
本当に、他人事では済まされないんだよなあ・・・。


自分ちが水に浸かることを考えれば安いものだと、
母は我々に、寄付金の出費を「割り当て」ましたww
てっとり早そうなので、
ふるさと納税で寄付しようかなあ。
楽天のふるさと納税で寄付できるといいんだどなあ、面倒がなくて。

常総市のHPを覗いてみました。
ボランティアの受け入れは、明日からだそうです。
タオルも求めてくれないかなあ。
絶対必要になるんだよなあ。
タオル地の古シーツ、切っておこうかなあ。

避難所では、犬の同伴が許可されず、
支援団体が必死の説得を続けているそうです。
市側と、「同伴できないなら家に残る!」と言う飼い主、両方に・・・

とほほほほほほ・・・・・・
まあ、仕方がないか。
災害のたびに一歩ずつ、進んでいくしかないんでしょうねえ。

アバター
2015/09/23 00:11
うーん、いろいろ考えさせられるブログだ。3点ほど。
アバター
2015/09/17 13:15
初めまして、こんにちは。
ご訪問&コメントありがとうございました^^

決壊現場の近くにお住まいなのですね。
昨日からまた雨が降っていますがお住まいの地域はお変わりはありませんか。
何事もなく、一日も早く復旧が進むといいのですが。

ご存知かもしれませんが、吸水させて膨らむ素材を使った土のうがあります。
良かったら参考にしてみてください。「吸水 土のう」で色々出てきます。
価格比較表 http://homepage2.nifty.com/waterbag/

近頃水害や噴火、地震が多いように感じます。
免震も治水も堤防も、人間の出来る事には限界があるという事を思い知らされます。
山があり、川があり、森があり、海があり、その隙間に人が住んでるんですものね…。
大自然への畏怖を忘れてはいけませんね。
アバター
2015/09/15 15:59
情報番組見てたら、まだ水が引いてない道を、子供たちをボートに乗せ
お父さんがボートを押して自宅に戻っていくところが放送されていて、
ゲージに入れられ家の中の高いところにいたにゃんは無事だったけど、
車庫の軽トラの荷台に乗せられたわんこは亡くなっていました><
多分、大人の胸のあたりまで水が来たんだろうなぁ@@
災害で避難する時って、ペットを置いていくのが普通になってるのが……><
アバター
2015/09/15 06:43
うん、決壊したトコは強化されるから、次の確率は少ないか、
今回決壊しなかったトコの強化や見直しされるだろーけれど、
次はこちら側かも?お互いに助け合うのは良いことだと思います。

犬、人探しに使う救助犬を集めてるとニュースで言ってたよ。
そーゆー役目が果たせれば文句もつけようも無いんだろうけれどなぁ…

熊本では阿蘇山が噴火して警戒レベルが3に引き上げられて、
入山規制が掛かっています。

その昔の日本の物語に荒ぶる神々のお話があったわけだけれど、
ここ数百年はホント平和な日々だったんですね。

何も無いことを前提にしてたら、いざという時に助からない。
いろいろ心構えをして、準備する必要があるのかも知れないと思います。
アバター
2015/09/14 23:04
家族なんだよね ペットとはいえきっと…
でも他の人には…
そういうのって もっと平時からちゃんと対策を講じておくべきだよね。
もちろん 飼い主さんだけじゃなくて行政側とかがさ;

ソーラーパネルのために 堤防削ってたってね;;
アバター
2015/09/14 19:30
そうそう 近いなぁ…と思ってたのよ(・・;)

お母さまが寄付金割り当てって
ステキなご家庭ですね^^
アバター
2015/09/14 15:10
ふるさと納税で寄付かぁ良い事聞いた!

ペットの問題は頭痛いよね・・・

私のところは避難所に行っても変わりないから家が住める状態なら自宅待機だな

テントくらいは備えておかなければっておもってるよ
アバター
2015/09/14 13:47
本当にタオル、ぞうきんはいくつあってもたらないそうです。
家に水がつくというのは、きれいな水がつくわけではないから、
泥水がひいてから、水をたくさん流して、ごしごし洗わなければならないそうです。
私が生まれたころ、対岸の県で、大水害があったそうで、親親戚から聞いていました。

まだ、直接的な物資が呼びかけられているのでしょうが、やはりタオルを求める声は、
必ずでてくると思います。

私も、被害にあわれた方の生活が早く落ち着くことを祈っています。
アバター
2015/09/14 01:44
タオル、うちはちょっとしかないけど、
要るなら送りたいなぁ。
個人が少ししか出せなくても集めたら相当な数になると思うんだけどなぁ。

とりあえずはPal さんに被害がなくて良かったですが、
被害に遭われた方々の生活が少しでも早く落ち着くことを祈ります。



月別アーカイブ

2020

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.