Nicotto Town



野坂昭如は 酔うしかなかったのだと思う。


酒乱で無頼派のイメージが強い野坂氏の抱えた哀しみの深さは、
あの泥酔と傍若無人さに全て現れていたのでしょうか。
彼の凄さを認識したのは随分後になってからでした。

山田正紀の『弥勒戦争』に、人の世の悲惨に意味はあるか、という問いに対し、
それが恒常的な状態なのだと主人公が答えるシーンがあります。
すぐに野坂氏のパブリックイメージを連想しました。

江戸の戯作的饒舌体を意図的に真似ているかと思っていましたが、
読むうちに違いに気づいた。これは酔漢の終わらない繰り言である。
話せば話すほど深みに嵌り、癒されることなく続く、永劫の独白である。

凄く弱い人なのだと思う。どれほどの喪失感と哀しみを抱えていたのか。
それに耐えきれず雑文を綴り、早口でまくしたて、酒を呑み、泥沼に堕ちる。
野坂氏の姿を見ることは、ものすごく辛く、テレビでも見ないようにしていた。

争いは、戦争はなくならない。今までもこれからも決して。
だから悲惨はいつもそこに、あそこにある。私はそれを無視して生きている。
野坂を見ると辛いのは、現実の悲惨に直面させられるためだろう。

戦争体験を語り継ぐ方は多い。彼もその一人だった。
また、語ったところで何も変わらぬことを知りながら、それでも続けた馬鹿だった。
だから野坂は酔うしかなかった。いや、生涯酔ったふりをして過ごしたのかもしれない。

なぜ生き続けたのだろうかって? 分かりきったことです。
世の悲惨と不条理を全て引き受けたつもりで、自らを罰し続けるためでしょう。
彼の死は平安や救いとは無縁だと思う。さらなる地獄への入口なのでしょう。

戦火で親兄弟を失った少女が飢えて衰弱し死ぬ掌編があります。
一度読んで涙し、二度と読もうと思わなかった名作。救いなんてどこにもない。
死が満ち溢れたこの世界で、だから野坂は、泣かないために呑み続けたのだ。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.