エーストーンとローランド
- カテゴリ: 音楽
- 2017/04/03 08:43:10
梯郁太郎氏はローランド創業者にしてMIDI普及に尽力した功労者です。今朝、訃報を知りました。八十七歳での大往生、お疲れ様でした。昭和ヒトケタ生まれの音楽/電気マニアとしての側面が素敵な方でした。
昭和ヒトケタの男性って、ラジオや腕時計に興味を持つ事が多い。カメラもありますね。無線・精密機器というの...
梯郁太郎氏はローランド創業者にしてMIDI普及に尽力した功労者です。今朝、訃報を知りました。八十七歳での大往生、お疲れ様でした。昭和ヒトケタ生まれの音楽/電気マニアとしての側面が素敵な方でした。
昭和ヒトケタの男性って、ラジオや腕時計に興味を持つ事が多い。カメラもありますね。無線・精密機器というの...
ジャズ発明者に諸説あるように、ロックンロールの始祖を決めるのも困難。初期のプレスリーもジェリー・ルイスもアポロ劇場も無視できない。でも「ロック生みの親」を名乗ってよかったのはチャック・ベリーただ一人だ。
私は60年代に音楽を聴き始めているので、生の衝撃を知らなかった。まずはビートルズのカバーで彼の...
CDが室内散乱中。GAROからブリティッシュトラッドにスライド。ペンタングルと並ぶ名門バンド、フェアポート・コンベンションを聴く。フェアーグラウンドアトラクションでもフェアウォーニングでもありませぬ。
60年代末からブリティッシュトラッドの電化を果たしたバンドでして、同時期にはコーマス、ヘンリーカ...
1975年発表、後期の一枚。昼下がりに聴き始めてしまったのは、かまやつの死と無縁ではない気もします。つくづく良い、佳い。ここまでのクオリティで演られたら商業主義も芸術志向もどうでもよくなる。
CS&Nに影響されたフォークかというと、その範疇から大きくはみ出す。ロック、ニューミュージック、歌謡曲、民...
音楽鑑賞法の歴史を振り返る。バイノーラルって知ってますか?1970年代には4チャンネル再生がブームになりかけたのですが、それと並んで一時期火がつきかけ、すぐにポシャったテクノロジー。
原理は簡単。まず、どこのご家庭にもあるマネキンの頭部を準備いたします。耳の部分に、これもどこのお宅にもある小型コン...