Nicotto Town



春だ。ギターだ。楽器屋だ。


春はギターの季節です。
卒業式、就職、異動、引っ越し、そんなきっかけがあってもなくても、
春にはギターを買わなければいけません。バンドマンの義務です。

冗談はともかくですね、春休みなどを利用して、少々懐の温かい方は、
楽器なんぞ始めてみますと、新しい自分と出会えるかもしれませぬ。
弾けるかな?なんて心配しちゃダメ。まずは買いましょう(楽器屋の回し者ではない)。

以下、末期を通り越し晩年を迎えた爺ギター弾きの独断と偏見です。

1、お財布に10万いれなさい。
ゲ! とか言わないでください。確かに1万円なんてヤツもあるが、避けましょう。
出会いが全てを決めます。マジに貴方の人生の伴侶となるかもしれぬのです。
この予算なら安心だし、数々の付属品も買える。とにかくお金を調達!

2、構えなさい。鏡の前に立ちなさい。
どんなギターがいいの? なんて調べてもムダ。弾けないんだから。
自分で構えて鏡の前に立ち、一番『カッコ良く』見えるのを探す。
重い、大きい、派手……ドーデモよろしい。とにかく自分に一番似合うヤツが正解。

3、新品を買いましょう。
保証付きの新品が絶対のオススメ。楽器だって交換や返品もできますよ。
店員さんと親身になれば、簡単な調整や相談にも乗ってくれるし。
自分と波長の合う店員さんが見つかれば信頼関係も構築できます。

4、G、C、Dで半年過ごしなさい。
初心者の関門はFというコード。なーに、弾かなくてもいいんですよ。
ト長調の主要3和音であるG、C、Dだったら手の小さい人でも何とかなる。
この3つで出来る曲、山ほどあります。短調好きならAm、Dm、E7もOK。

5、ヘタでも音痴でも歌いましょ。
鼻歌でもハミングでもいいです。「声」って最高の楽器でございます。
どういう音がどのコードと合うのか、なんとなく体で覚えられるし。
録音して余りのヒドさに頭を抱える、なんていう楽しみもございます。

6、チューニングだけはしっかりね。
忘れてた。ギター買うなら7千円ほどのチューナー買ってください。
ギターの美しい響きは正しい調律でこそ堪能できますぞ。
安物チューナーは絶対避ける。針とLEDのついてるヤツがオススメ。

心浮き立つ春でございます。新しいことにチャレンジする季節っす。
貴方もこちら側の入り口に立ってみませんかい? 人生の寄り道しませんかい?
購入相談等、受け付けてみましょう。あー面白い。若者を魔界に誘うバカ爺です。

アバター
2015/03/22 06:30
>ラムセス2世さん

えっとですね。楽器が『在る』という暮らしを実現なさると、さまざま変わると思われまする。
幼いころからピアノあり、ギターあり、三味線ありという恵まれた(?)環境だったから、
楽器に手を伸ばすことが簡単にできて、音を出す面白さを知ることができて、音楽が好きになりました。

また『習う』というのも個人的にはドーデモヨイことと思ってます。
魔女の宅急便で、「魔女は血で飛ぶ」というセリフがありましたよね。
けっこうアレに近い部分があります。占星術もそうなのかなー? 楽器も「血(魂)で弾く」と思うんです。

「上手に」とか、「正統な」とか、「正しく」とか考えると動けなくなっちゃうから、一切無視。
あらゆる音は、その瞬間しか響かない唯一無二、空前絶後のモノです。
そう考えれば、楽器を手に入れて気晴らしに触れる、というのも唯一無二の体験なのです。

買って身近に置き、気が向いたときにチョコっと触れるだけ。それでも生活って変わるかもしれません。
良い楽器なら、ただ触れるだけでも「音」を楽しめます。琴線に触れる瞬間があります。
ギターでもカホンでもアコーディオンでも、種類を問いません。

うわー、楽器屋の回し者みたいに長い文になっちゃった、ゴメンナサイ。
でも、〇マハのコマーシャルじゃないけど「音楽の在る暮らし」というのは佳きものです。
イメージからすると……リュートとかハーディ・ガーディとかお似合いではないでしょうか。
アバター
2015/03/21 22:35
楽器、習いたいものはあるのですが・・・
つい忙しいとか、土日は寝ていたいwとか、言い訳しております^^;



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.