Nicotto Town



我 斯くの如く六弦琵琶を習得す。


ギターをはじめた方が上達度合をお書きになっていると嬉しく、つい覗いてしまう。
覗くだけで終わらずに余計な書き込みなどしてご迷惑をかける。性である。
そんなゴタクは自分のページでやれ。よし、やってみよう。

自宅にピアノがあったおかげで相対音感は持っていた。
案外、これは楽器を楽しむのに重要な資質かもしれません。
コーリューブンゲンもやってたので、耳から入るメロをドレミで歌うこともできた。

親爺がもらってきたギターで最初にやったのは「ドレミ」の位置を探すことでした。
これが分かればピアノの探り弾き同様、メロディーを奏でられると思ったからです。
現代の方はほとんど和音(コード)から覚えるようですが、ドレミ先行には利点が数々。

キーの違いにもフレット(ポジション)をずらせば対応できるようになる。
和音を覚えるときも、Am6がラドミソだと分かり、CやAmの仲間だと認識できる。
おかげでメロ弾きと伴奏は、かなり早くできるようになったと思います。

ピッチにも早い段階で気づくことがありました。
ハーモニクス(倍音)で調弦すると和音がメチャクチャになる。なんだろう?
純正律と平均律の違いを体感し、様々な調弦を試すことも始めました。

単音で歌(楽器)の節回しを真似る、というのも非常に役立ったようです。
人のブレスを再現して単音の旋律を弾くには、あらゆる技巧が必要になります。
イントネーションやアクセント、スラー、ベンディング、スライド、ビブラート……。

初エレキを15歳で手に入れるまで、ガットギターだけで7年ほど頑張りました。
ビートルズもジミもパープルもツェッペリンもクリムゾンもガットで真似ました。
このガットギターは未だに我が部屋の隅に置いてあります。勿論捨てられません。

ギターというと、右手ストロークでコード弾きから入る方が多いようですが、
CDやラジオに合わせて、同じ音程を探って弾くのも楽しいと思います。
ご自分なりの『うた』が楽器から立ち昇るあの瞬間を経験してほしいですねー。

アバター
2016/03/10 17:10
そうですね~。
わたしはさらに手が小さいので、普通に弾くのでもちょっとたいへんです。
が、届かないとかではないので、このトルネードさんで頑張ります!
カポタストをつけて半音さげとか、そのへんの楽理も勉強します。

エリクサーの弦は、楽器屋の店員さんイチオシ弦でした。
アバター
2016/03/09 22:47
>ヘルミーナさん

モーリスのトルネードはネック幅が細く引きやすいのですが、1~3フレットあたりが女性には少々分厚いかな?
そんな場合は半音下げチューニングにして、1フレットにカポタストをつけると弾きやすくなります。
エリクサー、すでにお使いでしたか。たいへん長持ちします。切れるまで大丈夫です。
アバター
2016/03/09 12:12
そうですね、楽しいは無敵だと思います。
わたしは持病を患っているので、楽しいに飢えています。
読書日記のペースが早いのもだからだったりします。

使っているのは譲り受けたモーリスのトルネードです。
で、弦は↓で書かれていたエリクサーの弦に張り替え、予備に1セット持っています。
アバター
2016/03/08 00:28
>ヘルミーナさん

わざわざの閲覧ありがとうございます。長文カキコミ、陳謝いたします。
『楽しい』は無敵です。ぜひギターを楽しんでください。私は生涯楽しむ予定です。
打ち込んだ努力に見合ったものが必ず体感できることを保証いたしますです。

またもいらぬ薀蓄を。どうやらフォークギターをお使いと推察いたしますです。
押さえるのが大変、チューニングが安定しないのでしたら、少々高いけど『エリクサー』弦をオススメ。
コレの細めのセットは1300円ほどいたしますが、普通に弾く方なら1年近く持つかもしれぬ超ロングライフ。

この弦にはコーティングが施されており、少々指に(特に左指)優しいと思います。
音質は決して良いとは申しませんが、初期の音が持続します。メンテも軽く拭く程度でOK。
Fなどのバレー(1弦から6弦までを人差し指で全部押さえるやり方)を多用するコードが楽かもしれません。
アバター
2016/03/07 12:53
なるほど、それでドレミファソラシドから入るのはいいのですね。
やっぱり畑違いなのか、ヘル何とかという人は本日付けの日記で、
なにやら哲学かぶれ丸出しのことを書いていますが、
楽理に関してはさっぱり……なのです。

ただ、コードを弾いてなんとなく気づいたのが、
ジャズのアドリブの面白さにより開眼したのですね。
ご存じだとは思いますが、ジャズは元のコードとメロディを、
そのバリエーションのように展開し瞬間的にアドリブを生成してゆくので。

じつはピアノもわずかながらやっていたのですが、
相対音感すら身につかなかったです。
でも、ギターは楽しいですね。
わたしなりの楽しみ方でやっていこうと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.