Nicotto Town



好きな10曲 (近年のアニソン)


この時代にスーパージェッターのテーマなんていっても古すぎ、誰も歌えない。
何とか新しめで、順不動で挙げます。声優さんのファンではないので悪しからず。
なお映像とのシンクロってのも重要な要素、楽曲単体で何度も聴きたい曲は少ない。

いい歳の爺は、深夜帰宅、メシフロ済ませてTVのニュース見たあとにザッピング。
このときに気になる絵柄、キャラ、音楽に出会うと本編を見ることになります。
いいOPってその意味でも重要ですよね。では始めましょう。

・空色デイズ (中川翔子 『天元突破グレンラガン』OP)

あら、タレントさんだと思ってた。歌ウマイじゃない、お父さんの血筋かしら。
大サビのファルセットと地声の使い分けで苦労したという逸話を読んだ。甲斐はあった。
ドラマの世界観をこの一曲で表してるし、誠に元気のあるアニメらしい名主題歌。

・OS-宇宙人 (大亀あすか/神聖かまってちゃん 『電波女と青春男』OP)

この曲に惹かれてアニメと原作にも手を出したが好みではありませんでした。
でもこの曲の歌詞、青春の閉塞と孤独と出会いの喜びが完璧すぎる名詩です。
無邪気な歌唱と歌詞の重さ、2メロの切なさも誠に胸を打つ。

・Hacking to the Gate (いとうかなこ TV版『Steins;Gate』OP)

深夜に白衣やゲルバナを目撃し、何だこりゃと思ったらカッコ良すぎるOP。
断片的なフレーズに、不条理に抗うベスター的なものを感じて観て……大正解。
いとうかなこはベスト盤も買いました。この人は歌唱だけでなく作風も好きです。

・Unknown Vision (新井昭乃 『まおゆう 魔王勇者』ED)

エンディングのこの曲は私の中ではザバダック系、浮遊感が宜しいですね。
歌詞は未だに調べていない。雰囲気を楽しむ曲として評価してます。
話の中盤に出てくるメイド姉の大演説で泣きそうになった。あれだけで価値あり。

・冥夜花伝廊 (栗林みな実 『刀語』OP)

時代劇好きなので勧められて見たアニメ、なかなか面白かったし音楽も良かった。
ボカロ的要素を感じさせますね、狙っているのかもしれないけど軽快さがマル。
ただし原作者の世界観および小説は全く良さが分からない。『物語』シリーズとか苦手。


・ピンキージョーンズ (ももいろクローバーZ 『ヨスガノソラ』ED)

あるイカガワシキ界隈では兄妹物の需要がある。これはその中でも超名作との評判。
暗い作風を徹底的に茶化したエンディングアニメと曲調に賛否両論あるそうですが、
エヴァにおける「学園エヴァ」と同じ働きをしてる気がする。明るく笑える元気曲。

・Utauyo!! Miracle(『けいおん!』第三期OP)

21世紀のガールズバンド興隆に大きな役割を果たしたアニメですよね。好きです。
いったい何を歌ってるのか分からず、画面展開に気をとられあっという間に進んでいき、
なぜか「だいすき」のリフレインが耳に残る。うーむ、達人の技です。

・Coolish Walk (阿澄佳奈、藤田咲、喜多村英梨『Working!!』第二期OP)

疲れた時にのんびり眺められる良作コメディ、テレビまんがはこうでなくちゃ。
あちこちの恋が進展し始める第二期の内容をうまくとりいれた歌詞と軽快な曲調。
ホームコメディの世界観を大切にしてるところもヨロシイ。

・Borderland (川田まみ 『ヨルムンガンド』第一期OP)

初めて聴いた時、ブンブンサテライツがやってるのかと思った疾走感全開テクノロック。
声を加工してますがボカロ的センスとは無縁ですね。VCFバリバリですもん。
劇中曲のハンマービートなどはジャーマンプログレ的でもあり、ロック的に好き。

・レオのうた (弘田三枝子 『ジャングル大帝』ED)

わーコレだけは入れさせて。1965年の富田勲作曲、弘田三枝子18歳。聴いてください。
一緒に歌えるわけないでしょ。弘田三枝子を戦後No.1に推す人が多い理由も分かる。
あのね、もちろん他の歌手の方も素晴らしいけどさ……別次元。スンマセン。

現代の人気を反映していないと思われますが、年寄りゆえご容赦を。
『空色デイズ』を最初に挙げたのは、原作なしのオリジナルなのを評価したため。
それにしてもラノベ・ゲーム・コミック原作が多いですなー。

アバター
2017/01/11 23:51
>ラムセス2世さん

いい歳して深夜に見たものが気になって、娘に録画と編集を命じたり全巻借りてきたりするのです。恥ずかしや。
まおゆうのヒロインは間違いなくメイド姉だと思いましたです私。駄肉魔王もホニャラカ勇者も二の次。
あ、女騎士はスキです。王道ツンデレさんは大切にせねばいけませぬ。あまりツンがないですけど。
アバター
2017/01/11 22:46
まおゆう(小説・ドラマCD・劇場アニメのBD)しか存じません(>_<)
メイド姉のあの名演説にはみんな泣かされちゃいますね。
何度聞いてもその都度涙がこぼれます。
アバター
2017/01/09 18:52
>ヘルミーナさん

いとうかなこの『Vector』というアルバムしか持ってませんが、声が好みで時々聴きます。
ゲーム音楽というのを忘れて聴けて気持ちよいです。他のアニメでもけっこう歌ってるのですね。
ありゃ、キズナノミライってのはまどかマギカのあの曲か。全然気づいてなかった。

左翼系出版社に分類されるトコの本で好きなのはケッコウありますです、私。サブカルも多いんですよね。
中川翔子はオタク的好奇心を各方面に発揮してる人だから、しんかい6500と何となく繋がりました。
しんかい6500が好き→『日本沈没』のわだつみやケルマディックを連想、というイメージです。
アバター
2017/01/09 16:42
グレンラガン、わたしは途中からまだ観ていないので挙げなかったのですが、
「空色デイズ」、いい曲ですよね。
いとうかなこは確かに「Hacking To The Gate」以外にもいい曲が多いです。

日記に書こうと思って、誰もこの凄さをわかってもらえないんじゃないかと思ったネタなんですが、
あの革マル派の出版社こぶし書房から、〈しんかい6500〉の本が出ているのですが、
帯に中川しょこたんの写真と推薦文が使われています。

http://bit.ly/2iTY1yg

あまりの組み合わせに腰が抜けました。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.