Nicotto Town



音楽誌の雑文で出会ったミュージシャン


ただの音楽ライターかと思っていたら、知られざる実力派ミュージシャンだった。
音楽詩のコラムで名前を知り、音楽を聴き、彼らの知名度が上がるのを喜ぶ。
今でもそんな体験をしている音楽好きはいるでしょう。そんな人々を数名紹介。

兄弟でギター講座を連載してる人がいた。兄はハードロック、弟はブルース。
私は弟の脱線し放題の講座が大好き、その講座は形を変えて今も続いている。
雑誌は月刊誌『プレイヤー』、兄はジョージ吾妻氏、弟が吾妻光良氏です。

ジョージ吾妻はカルメン・マキと一緒にやっている時期でたまに裏話が出てきた。
吾妻光良は永井隆とブルーヘブンにいたころ、ドサ回りバンドの楽屋ネタ多し。
大相撲の話だけ、ELOとELPを取り違える、楽器修理の話で終わるなど脱線の宝庫。

ジョージは未だに日本エレクトロハーモニクス社の会長か相談役だったかな。
吾妻光良は某テレビ局のチーフエンジニアを長年務めながら、道楽バンドの
『吾妻光良とスウィンギング・バッパーズ』で活動中。日本ジャイブ界の至宝です。

しばらく後のプレイヤー誌に、流行り曲をフルスコアで掲載する連載が始まった。
新進アレンジャーらしく、スタジオミュージシャンの苦労話がそこら中に出てくる。
連載後期、彼は自分の会社を作った。ビーイングの長戸大幸氏の若き日である。

『ギターマガジン』という雑誌に、ヘンテコなマンガとギターテクニックのエッセイを、
落語的なノリで軽妙に書く人がいた。スタジオの仕事で食っているらしい。
これがJINMO。HPを見れば、どんなに凄い所まで到達した人か分かるでしょう。

プロパーとしての音楽ライターよりもミュージシャンのもののほうが私には面白い。
金のための雑文書きという制約の中で、自嘲と矜持がせめぎ合うバランス。
未だに彼らのファンである理由には、これらの雑文もあったのでした。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.