道具・機械は構ってあげないとすぐ拗ねるのでローテしないといけない。ギター11本、アンプ14台。昨日は6号機と国産真空管アンプの日。パワー部がタマの音は格別でして、この音色から離れられません。
ギターアンプはモノラルが標準です。ステレオはもちろん2チャンネル。タマの音で古いモノ聴きたいと思ってしまう...
道具・機械は構ってあげないとすぐ拗ねるのでローテしないといけない。ギター11本、アンプ14台。昨日は6号機と国産真空管アンプの日。パワー部がタマの音は格別でして、この音色から離れられません。
ギターアンプはモノラルが標準です。ステレオはもちろん2チャンネル。タマの音で古いモノ聴きたいと思ってしまう...
Comus はブリティッシュのアングラアバンギャルドフォークグループでして、ヘンリーカウ/スラップハッピーと近いメンツといえば変態度が分かるでしょう。1st『ファースト・アタランス』を出したのは1971年、半世紀前です。
なんとコイツら、未だに生きてて活動しておりました。HPまで作ってる。数日エリ...
クリスマスシーズンが近づくと口ずさんでしまう歌の一つが、我が世代には懐かしの子守歌『マルセリーノの唄』です。歌詞はわりと明るいのにドマイナーな曲調を、幼い頃は不思議に思っていました。
『汚れなき悪戯』を見て、曲調にも歌詞にも納得しましたが、私はこの佳作をなぜかイタリア映画だと勘違いしておりました。...
若手噺家を紹介するラジオの冒頭に、柳家小三治の挨拶がありました。短いものですが、聴いてて何度も拍手してしまいました。スンバラシイ。記憶の限りで引用してみましょう。
「……名人になろうなんて思ったこたぁありません。自分が納得できる、いい話をやりたい、それだけ考えてやってき...
歌謡曲好きなら既にご存じの話ばかりかもしれませんが。1970年代、郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹がトップアイドルでした。この中で野口五郎のギターマニアぶりは当時から知られていました。
腕も素人の域ではなく、ラリーカールトンの大ファンで共演もしたはずです。アイドルのライブなのに自作のフュージョン風ナン...