好きな5作(ロック系ライブ映像)
- カテゴリ: 音楽
- 2016/11/23 09:25:11
1、祭典の日 (レッド・ツェッペリン)
コレ知らなかったのです。観ました。ヒエー! 大した爺どもだ。カッコエエ。70年代半ばの暴走するインプロは望むべくもないが、統一感が素晴らしい。ボンゾの息子、ジェイソンが親父とメンバーへの敬意に溢れたプレイで◎。
後期の名盤(私は最高傑作だと思う)『プレゼンス...
1、祭典の日 (レッド・ツェッペリン)
コレ知らなかったのです。観ました。ヒエー! 大した爺どもだ。カッコエエ。70年代半ばの暴走するインプロは望むべくもないが、統一感が素晴らしい。ボンゾの息子、ジェイソンが親父とメンバーへの敬意に溢れたプレイで◎。
後期の名盤(私は最高傑作だと思う)『プレゼンス...
NHK第一を四六時中つけっぱなしにしている我が家。年寄りが地震の際にすぐ情報を聞けるように、というのが主な狙いですが、朝も昼間も夕方も、聞くとはなしに聞いています。
深夜の番組の予告がありました。「2時からはヴィンテージロック」……え?「…今夜はリッチーブ...
高柳は日本のジャズギタリスト、古典を究め前衛で戦い続けた偉人です。この人についてはファン、シンパが(敵も)山ほどいらっしゃいますので、評価や批評はお任せしましょう。極私的受容と感想だけを述べますです。
前衛音楽に基礎と教養は必要か? 私は全くそう思っていない。音楽、芸術全てに関し、表現したいものを...
60年代から70年代の文化が私の価値観や思想に寄与してくださった。70年代ってのは昨日のように感じられる。でも既に『昔』なのですね。消費税のない時代を知らぬ連中と仕事してるとつくづくそう思う。
さて、相も変わらずどのギターを買うか悩んでいる。定番の脳内一人運動会。近年の品質向上著しいアジア製品か、...
私の世代は音楽業界と出版界の主要ターゲット。時々ヤラレてしまう。昨日買ったのは『Guitar around the 80's』という80年代ギターの大特集本。これはマズイ。いやヤバイ(いい意味で)。リアルタイムで知ってるヤツばかりだ。
自分のブログでもこの当時のギターを特集して記事を書いたりしてま...