エフェクトサウンド縄文時代
- カテゴリ: 音楽
- 2014/05/07 19:13:49
性能の良いPCとソフトを揃えればプロに匹敵する音楽制作が可能な現代、
ビンテージ機材も名機も見事にシミュレートされ、今後も発達は続くでしょう。
今回も思い出話です。ラジオやレコードで聴いた奇妙な音を再現するために
私が試した数々のローテクを紹介いたします。
1、ファズ・ディストーションサウンド
...
性能の良いPCとソフトを揃えればプロに匹敵する音楽制作が可能な現代、
ビンテージ機材も名機も見事にシミュレートされ、今後も発達は続くでしょう。
今回も思い出話です。ラジオやレコードで聴いた奇妙な音を再現するために
私が試した数々のローテクを紹介いたします。
1、ファズ・ディストーションサウンド
...
初めてのエレキギターは手作りでした。
親爺がもらってきたガットギターにフォークギター用の弦を張り、
最初はスピーカーをマイクがわりにしてサウンドホールに張り付け、
テープレコーダーのマイク端子に接続。うーん、なんか違う。
ジャジィでアコースティックな響きだ。オレの求めるサウンドではない。
エレキの...
1、フリー・ランシング (ジェイムス・ブラッド・ウルマー)
「暑苦しすぎ!」と怒らないでください。初夏っぽいと思うんですけど……。
O・コールマンのバンドにいたギタリスト兼ボーカリスト、ソロ初期の一枚。
真っ黒なファンクにコキカキパキーンというギター、ジミ直系のボーカルが...
こういうマイノリティな音楽を書いていいのかな……。
でもいいや、好きなんだもの。
1、ラスト・デイト (阿部薫)
晩年の阿部のプレイに透徹した境地を感じるのです。
本人は全然そんな状態ではなかったようなのですが。
この中のハーモニカソロは、自分の葬式でかけてほしいくらい...
『電子たくあん』というユニットの存在を知り、動画を閲覧しました。
ノイズユニット+少女ドラマー+映像という組み合わせ。
中でもドラムスの杏さんのプレイが絶賛されているらしいです。
『電子たくあん』の場合は非常にロック的出自の演奏に想えます。
ジャズやヨーロッパフリー的な匂いをほとんど感じない現代的...