Nicotto Town


☆ごま日記☆


ゆとり世代について思うこと

あ~ 忙し忙し お母さんは掃除大変なんですよコーデ

もらったステキコーデ♪:54

今の20代はゆとり世代と言われてますが
「ゆとり世代」って言い方は悪いかもしれませんが
感じるところがあります。

ネットで調べてみました。

<仕事中にゆとり世代だと感じた理由>

1位 ビジネスマナーが身に付いていない…43.9%

2位 わからないことがあるとすぐに聞いてしまう…37.9%

3位 上司からの飲み会や遊びの誘いを断った…27.3%

4位 ミスをしたときに言い訳をした…25.8%

う~ん
ビジネスマナーかぁ・・・

一度びっくりしたのは名刺を渡すとき
字の方向が自分の方へ向いていたところ
あれはびっくり。
目上の取引先の人に渡すのに・・・
あとで上の上司にごま♪Aくんに名刺の渡し方
教えておけって言われました。

もうひとつ
部長に研修が終わって
ひとこと
「あ~喉渇いた~。コーヒーほしいなぁ~」
っと色気を使う部下の女子
部長に対してタメ語はいけません。
そしておごってもらおうとするところも
ありえません。

20代全員がそうではないですが
ゆとり世代と見られているのは大変ですね。
まぁ、国の教育制度が悪いと思いますよ。

アバター
2015/04/07 08:40
ビジネスマナーが身についてないって、
昔からおやぢ達が新入社員に言う、定番ゼリフのような気がする。
おねだり好きな若い部下の女子って、ごく一部でしたが、
これも昔からいたと思う^^;
悪いイメージになった「ゆとり」という言葉が、かわいそうな気がするのですが‥
アバター
2015/04/06 09:41
まぁ、少しずつ。。。だよね。。。^^;
アバター
2015/04/06 09:38
おはようございます!
ごぜ丸です^^

広島風お好み焼きを、昨日は「パクリ!」していたとか・・・・
懐かしいです。
昔、住んでいた所に、美味しいお店があって食べていました。(*^_^*)

「ゆとり世代」ですか?
なーんとなく、「ゆとり世代」のせいだけでは無く・・・・
別のやり取りも「合総」にしちゃってるような気がするけど・・・・笑
「ゆとり」というより、確かに、国から変わってくれないとね。
アバター
2015/04/06 06:38
「ゆとり」と言う言葉自体はいい言葉のはずなのですが・・・
いい意味になるように頑張って欲しいです^^
アバター
2015/04/05 23:48
昔から若い世代への批判はありますね
がんばって早く一人前になって
ほしーものです
ぼくは一人前になるより
自由人でいたいけど www
アバター
2015/04/05 23:18
昔は新人類って呼ばれてました
結局は個人個人で実践の場で覚えて行くしかありませんよね

おねだりも 度を越えれば お局様
アバター
2015/04/05 22:51
こんばんは。

ゆとり世代だからってこととは限らないような…。
今の新人たちがたまたま「ゆとり世代」と世間が読んでる世代で、
何かあれば「あぁ…だから●●のやつだから」と言いたいだけのような…。

常識のある人ない人は世代でくくりきれないと思うんですよね。
アバター
2015/04/05 22:09
常識外れの親や教育者から育てられれば、そうなるでしょうね。
以前キラキラネームのブログにも共通してると思います。
見た目だけで、中身がからっぽな若者が多い。
アバター
2015/04/05 21:47
ゆとり世代って一生言われちゃうと思うと気の毒ですね^^;
アバター
2015/04/05 20:31
飲み会は断っても良いと思うな・・・・
日本の悪しき習慣だと思うな。
アバター
2015/04/05 20:00
部長に対してそんなことを言うなんて
世代と言うよりも教育を疑います。

この世代は同年代に対しては「気遣い?」し過ぎる気がしてます。
嫌われることを異常に恐れています。
アバター
2015/04/05 19:37
少しづつ見なおしていかないといけないですよね。その世代が親になるのですから。
アバター
2015/04/05 19:24
お〜〜
我がままなのかな・・・・?
アバター
2015/04/05 19:23
でも、道徳を得点制にする現在の教育理念が怖い。
実益に結ばないと何もしないということですね。

派遣でもそうでしたが、検査資料の解析作業中、見るに見かねてごみ捨てに行こうととしたら、
○○さん、なんか仕事ありますか?と聞かれて呆れた。
作業指示で動かさないと仕事と認識できない。備品整理やゴミ捨ては、言われなければ…という理屈。

子供でも、ゴミ袋を持っている姿を見れば手伝うのに。思いながら、自分でゴミ捨てに行ったね。
社会は甘くない。
アバター
2015/04/05 19:11
今も昔も、人それぞれだと思う。
僕が思うのは、ゆとり世代は
関心が少ない人が大きい。
好奇心が少ない。
そういう印象かな。
アバター
2015/04/05 18:51
飲み会平気で断っちゃうとか
ゲームするから会社休みますとか
自由すぎてむしろ羨ましいですw
アバター
2015/04/05 18:07
どちらかと言えば核家族かしてから
このような世代が多くなったように
想います。
アバター
2015/04/05 18:04
今の自分が若いときにどうだったか・・・・と考えてみると・・・

そんなに変わりないないな、って思います(だいぶ昔のことですが)。

やはり、年数を経るにつれて少しずつ身についてくるものもある、

今の自分からすれば常識的なことであっても、

若いときにはできていなかったこと、けっこうあるものです。


やっぱり、そういったことを教える環境が大事かな

大学にいる間、高校にいる間に、ビジネスマナーや基本的な心構えについて・・・・

その点、専門学校(公務員専門学校など、就職のための専門学校)では

カリキュラムとしてそういうこともきちんと教えているので そうそう 変なマナーの人は少ないと思います・・・


今週9日から 新採用職員のうちの一人の サポート役(教育係・助言指導担当)をすることになりました

どんな人なんだろう・・・・今からワクワクドキドキです・・・
アバター
2015/04/05 17:47
確かに今の日本の教育制度はとても悪いと思います
私の世代でも良いとは思いませんでした

マナーに関してはその人の環境にもよりますから一概には言えませんけど
本当にしっかりしている人もいっぱいいるんです
ただ一部の人がだらしないから「ゆとり世代」という言葉まで使われて
非難されるんですよね^^;

幸いにも私に周りにはしっかりした人しかいないので
安心しています^^
アバター
2015/04/05 16:39
うちにもいるいる!
支配人に
ねーねーっていう女wwww
どうもこれはふたりが怪しいらしいんだけどねw
アバター
2015/04/05 16:33
びっくりしました。
「のどが渇いた~・・・・」は部長さんの台詞かと思いました。(部下の女の子にいれて欲しいという意味で)笑

でも、今の若い人はPCがとても得意です。
ビジネスマナーはこれから見につけていけばよいと思いますし、頑張ってほしいですね。^^
ベテランの職員さんでも若い時の失敗はあるはずですから。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.