Nicotto Town


☆ごま日記☆


保育士さんの問題について書いてみました。


yahooニュースで気になる記事を見つけました。

先日の都知事選でも大きなテーマになっていた「待機児童問題」。保育所の増設とともに急務となっているのが保育士不足の解消だ。その改善策のひとつとして、今まで女性の“専門職”というイメージが強かった保育業界への男性の本格参入が期待されている。

 男性保育士は徐々に増加しているが、それでも割合は2.8%(2010年/内閣府男女共同参画局)にとどまっている。なかなか参入が進まない原因としては賃金の低さが挙げられ、さらに保育士になっても結婚をきっかけに転職してしまう「男の寿退社」が目立つと指摘されている。だが、それとは別にメディアや公的機関などでは語りにくい「タブー」となっている問題が存在する。

 それは男性保育士に向けられる「幼児性愛なのでは」という偏見の目だ。

「園児が女の子だと、保護者が男性保育士を嫌がるケースが結構あるんです。トイレ誘導、プールの着替え、オムツ交換など園児が裸になる場面は男性に関わらせないでほしいというクレームが一部の保護者から入ることがあります。僕が以前に勤めていた園にも苦情があり、幼児性愛だと疑われているようでプライドを傷つけられた思いがしました。育児を制限された男性保育士がショックを受けて退職してしまった事例もあります。この偏見は保育士を目指す男性が増えない要因にもなっていると思いますよ」(元保育士の男性)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近は男性の保育士さん多いイメージでしたが
苦労は絶えないのですね。
自分の同級生も保父さんでしたが
上記に書かれているとおり
結婚と同時に転職しました。
原因は給料面らしい・・・
忙しいのに給料が少ない。
悪循環ですね。
少しでも働きやすい環境になっていただきたいです。

そして自分の給料も上がってほしいなぁ~

アバター
2016/08/14 08:09
働くお母さんたちが必要に迫られて 作り上げてきた保育所!

 女の子の花嫁修業の一環としての職場だった『幼稚園教諭(文部科学省管轄、教員免許)』『保母』→地方自治体の資格でしたが、『保育士(厚生労働省管轄)』として国家資格になりました。
 でも、しょせん女の子の仕事と思われているのでしょう。
結婚後も夫の給与の足しになるくらいしか・・・・

保育所が使えるのは、働く親御さんだけでなく『保育に欠ける子ども(家庭環境や地域環境)』も対象だったんだけれど、今はちゃんと子供の生活環境を視てくれているのかなぁ。

福祉の仕事は、仕事として認められずらく 仕事として働いているにも関わらず、ボランティアを職場からも強いられることが多いです。

預けるご家族の姿勢にも色々問題が多いです。親になる事ってどういうことかよく考えて欲しいです。
子供は、親のファッションアイテムじゃないし、納税義務が果たせる、それに準する働きができる一人の日本国民を世に送り出すことが親の義務です。

ごめんなさい、力んでしまいました。
アバター
2016/08/12 11:59
確かにね。。。難しい問題です。。。^^;
あと、給料、上がってほしいものです。。。
アバター
2016/08/11 21:17
最後の一行に深く共感します!
アバター
2016/08/11 20:13
うん!
すごく大変なお仕事だよね・・・
アバター
2016/08/11 18:31
私は幼稚園だったのですが、歌がうまくて優しいとてもいい先生がいました。
懐かしいなぁ ♪♪~

アバター
2016/08/11 16:37
保護者が男の人を嫌がる気持ちもわかりますね~

アバター
2016/08/11 13:03
介護も保育も、男性が就職しても家族を養えるお給金ではないのですよね…
私の現場の男性も、奥様の方がお給料良いって話しです。
これで子供育てるとなるともっと大変。
アバター
2016/08/11 12:34
男性保育士さん、増えているのかと思ってました・・・
実際の家庭では、パパもオムツ替えしてるだろうし、偏見過ぎますよね!
看護師さんだって、手術の際に、「剃髪(陰部)するから男性に代わります」なんてことはなく、女性がやってますよ

うちの子が幼稚園の時、男性は園長先生しかいなくて、
立小便の作法は、「園長先生が教えてくれた」って息子は言ってたしw

結婚退職は、確かに家族を養える報酬じゃないのかもしれませんね;;
アバター
2016/08/11 10:46
保育士も介護士も、
薄給のうえ、
男性だと警戒されてしまいますので、
なかなか定着しませんよね〜

アバター
2016/08/11 09:15
保育士の低賃金が問題になっていますが、その原因は何処にあるんでしょう。
保育園の経営が思わしくない構造的な問題でもあるんでしょうか。
テレビでも取り上げられることがありますが、問題の原因が伝わってこないので
この問題についてはよくわかりません。

ときどき小学校の教諭が女子トイレに隠しカメラを設置したとかそういうのを聞くので、
幼児性愛の疑念は致し方のない事の様な気もします。
アバター
2016/08/11 08:57
保育、介護、人と関わる仕事は大変ですね。待遇だけでなく心の部分も必要とされていますね。
アバター
2016/08/11 08:15
介護も似たような話があります。女性の方は男性の介護を受けたくないそうで。
大変な仕事にはそれなりの給料がほしいですね^^;
アバター
2016/08/11 07:25
あー そういえば 私の子供も いつも男性の保育士さんに よく面倒みて頂きました・・
でも・・子供の裸には 関わらないでほしい・・というのは 全く気がつきませんでした・・www
私は やはり ぼんやりしているんでしょうね・・www すぐに そんなことあるはずない!!とか
いい人・・って見てしまうので・・大丈夫だったから よかったです(^^)/
アバター
2016/08/11 01:03
私のよく知っている県会議員さんが元保父さんでした。
でも、未だ当時の教え子たちとスキーに行ったりしてますので・・・。
ペドフィリア扱いされたとかということはお伺いしてないので
特に問題は無かったと思いますが、何せ20年近く前の話なので・・・。
アバター
2016/08/11 00:08
看護師さんも、男性だと嫌がられるケースがあるようですね。

でも、保育士さんが男の人で力があれば
力いっぱい体当たりしてくる子供に対応できるだろうし
いい面もあるのにね

女性が差別されていると言いますが、男性が差別されると
女性以上に味方になってくれる人が少なそうで可哀そうだなあと思います。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.