Nicotto Town


☆ごま日記☆


試験受けてきました。


今日は休み
今日は資格試験を受けに行ってきました。
「秘書検定3級」です。
申込1か月前に急遽受験を決めて
ニコタの訪問が終わった後に
勉強をしていました。

内容としては
・一般常識
・秘書としての資質
・接遇・マナー
・気配り
・スケジュール管理などです。

結果としては24日以降に通知が来るらしい
大丈夫だと思いたいです。
勉強するのは楽しくて、興味のある分野でした。
勉強方法は過去問7回分を1回実施し
間違えたところを集中的に何度も行うパターン

特に苦手分野は
・事務用品の名前
・郵便関連(現金書留・簡易書留)
・英語の言葉を日本語に直す(レガシーとは何・・・?)

次は何を勉強しようかな。
6月の秘書検定2級は頑張ってみようかと考えてます。

ただ自分には欠点があります。
得意分野の勉強はすすむのですが
苦手な分野のものは全然手が付けれないです。
だから簿記など数字傾向の強いものはダメですね。
頑張らないといけないのですが・・・

アバター
2017/02/06 17:56
昨今は男性も受けるんだね、秘書検定。
ワシらの頃は女子大生の必須検定だった。
アバター
2017/02/06 14:48
お疲れ様でした
とりあえず一息ついてから
次を考えましよう

アバター
2017/02/06 14:10
試験お疲れさまでした^^
私も高校生の時に取得しました♪
時間がないなか勉強をしての試験でしたね
結果が気になりますね><
合格通知が届きますように☆
アバター
2017/02/06 11:18
お疲れ様でした。
受かっているといいですね(*^o^*)
だれでも得手不得手はあるので必要に応じてがんばったらいいのかなと思います。
アバター
2017/02/06 10:03
おぉ、すばらしい~♪
あまりガンバリ過ぎないよーに、
ゆっくりいきましょー^^;
アバター
2017/02/06 09:04
2級もごまさんなら取れますよ~
アバター
2017/02/06 07:59
秘書検定試験、お疲れ様でした。
事務用品の名前(ステープラをメーカ名のホチキスと言ってしまうとか、
ゼムクリップを単にクリップというとか・・・)
郵便関連、和訳・・・これは結構手強いですね・・・。
簿記、私も全経3級なら昔取りましたが、日商簿記となると・・・orz
合格を祈念します!
アバター
2017/02/06 06:08
秘書検定の試験、お疲れ様でした。
こんな試験があるのって知りませんでした。
向上心があるのっていいですね。
同格しています様に。
アバター
2017/02/06 05:31
 試験お疲れさまです。
私も数字や簿記の様なのは苦手ですね。
ただ新しい事を学ぶのはやっぱり楽しいですけど
アバター
2017/02/06 05:11
お〜〜
頑張ってるね!
すごいにゃん!
アバター
2017/02/06 01:13
受かるといいですね (⌒-⌒)ニコニコ...
ごまさんなら、英検1級とか、今からでも遅くはないと思いますよ^^
アバター
2017/02/06 00:10
検定試験お疲れ様でした。楽しみですね。
アバター
2017/02/05 23:51
試験お疲れさまでした~!結果が待ち遠しいです^^
アバター
2017/02/05 23:44
得意分野を広げたら~いい!
アバター
2017/02/05 23:06
ヤツフサは乗り物好きだけど海外のトーマスクックの見方はわからないですよ~
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
アバター
2017/02/05 22:03
私も秘書検定3級うけました。
受かりましたが、2級はもっと大変でした。

簿記は私も苦手です。
頑張りましたが、やっぱり苦手でした。
アバター
2017/02/05 22:00
試験、お疲れ様でした^^

まぁ、誰でも苦手は、ありますよね^^;
アバター
2017/02/05 22:00
簿記、か〜・・・

お疲れ様でした。
開放感、ですね!
アバター
2017/02/05 21:58
お疲れ様です!達成感に浸ってる頃ですかね(*´∇`*)
アバター
2017/02/05 21:50
こんばんわ、検定お疲れさま、

女性が多そうな印象ですw
アバター
2017/02/05 21:20
確かに簿記は、ひたすら数字との格闘ですからね。
3級もかなりハードです。電卓をどんどん使います。正しい数字を導き出すためにはひたすら計算です。
簿記に興味をおもちであれば、まずは4級に取り組んでみる方がよいかもしれません。
いきなり3級は、なかなか大変だと思いますので・・・・
アバター
2017/02/05 21:01
3級受験お疲れさまでした^^手応えあったようですね(◡‿◡✿)

2級といえども、さほど高度な知識が問われているわけではありません。
準1級になると面接がありますが、2級まではペーパーテストです。

僕は、早稲田教育出版の、『実問題集』『クリアテスト』『集中講義』の
三点セットで2級に臨みました。これを徹底して学習すれば、まず大丈夫でしょう。
お仕事などもあるので、勉強期間は1~2ヶ月見ておくと、余裕を持って取り組めると思います。

まずは一息ついて下さい(。◠‿◠。)
アバター
2017/02/05 20:55
簿記も慣れれば…日商3級とかは楽ですよ。基本穴埋めだし…
アバター
2017/02/05 20:52
受験お疲れ様でした^^。
う〜ん、簿記は私も取っつきにくいイメージがあります^^;。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.