Nicotto Town


☆ごま日記☆


日本泳法の練習


最近、僕は水泳の泳ぎ方で
「日本泳法」に夢中です。
広島では新伝流と言う泳ぎ方ですが
昔、武士が川を泳いで渡る際に
刀がすぐに抜けるように、攻撃をよけれるように
顔を上げたままはさみ足と言う足かき方法で
泳いでいきます。

これが基礎水泳指導員の試験項目にあり
僕が大の苦手科目
20mと12あおり以内で泳ぐなのですが
足がカエル足(平泳ぎの足)になりがちです。
また姿勢がフラついているため
バランスも悪い。

頭でわかっているけど
身体はなかなか言うことを聞きません。

15日に試験なので
そこまでには週5でプールへ行って
毎日練習です。

その為へろへろぴ~が慢性化してます。
15日までは絶対に頑張るぞ~~~~~♪

アバター
2017/10/07 18:46
横泳ぎみたいな感じですかね?
ある意味自由形w
アバター
2017/10/05 19:47
古式泳法とも呼ばれていますね
なかなか苦労なされているようですね
今が頑張り時ですね!
体にだけは十分気を付けてくださいね!
アバター
2017/10/05 19:22
頑張って日本泳法習得して下さい
アバター
2017/10/05 15:38
神伝流、すごいですね。伝統がありますね。
神伝流の達人をめざして頑張ってください。
アバター
2017/10/05 12:10
たいへんだね
アバター
2017/10/05 12:03
昔の人ってすごいことしてたんだなあと改めて思いました。
刀を抜ける とか 攻撃をよける とかって
泳ぎながら戦うということですよね?!
現代の武士ごまさんを応援してます(*^-^*)
アバター
2017/10/05 10:55
へろへろ状態、早く解消されることを。。。^^;
アバター
2017/10/05 09:34
立った姿勢で泳ぐということでよろしいのでしょうか?想像を超えた泳法ですが練習すればそんな事が出来るんですね。日々何かを極めているごま♪さん、凄いぞ。がんばれ!
アバター
2017/10/05 06:28
難しそうですね><
頑張ってください^^
アバター
2017/10/05 05:40
そうですね、身体が覚えるまで練習しか
ないでしょぅねd(@^∇゚)/ファイトッ♪。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.