Nicotto Town


☆ごま日記☆


ついついケチってしまうんだな・・・


和食の基本はだしです。

今日の料理の先生が言ってました。

確かにだしによって味がかなり変わってしまいます。

そのだしの取り方ですが
昆布を1日水に漬けておいて
そのあと煮ていくのですがかつおぶしを1袋(大きな袋のやつ)
入れて煮立たせます。
もったいない症のごまは半分でいいかぁ・・・と
なっちゃいますがNGだそうです(>_<)
そしてついついかつおぶしを絞りたくなりますが
これもNGだそうです。
そうすると渋みが出てしまうとか・・・
せっかくたぁ~くさんのうまみを吸ってると思ったのに~
ケチってしまうとおいしいものはできないらしいです。

出来上がっただしは黄金色ベースの透き通っただしでした。
今日はそのだしに味噌を入れて味噌汁を作りました。
昆布とかつおぶしの一番だしで撮った味噌汁
贅沢な一品です。
日本の心 みそすーぷ~♪

アバター
2012/05/13 21:07
だしって冷蔵庫に入れておくと結構早く痛んでしまいますよね。
作るのは割と手間がかかるし。
おいしいものを作るのも大変ですね。

もったいない精神の家庭料理しか作らない者にとっては
なかなか出来ないことです。
アバター
2012/05/13 19:55
そんなだしで作ったみそ汁は最高に美味いでしょうね。

家庭ではできないですね。
アバター
2012/05/13 19:32
う~ん贅沢な一品ですね
しかしお味噌汁は日本の心ですから
この位の手間ひまはかけてしかるべきなのかも知れません
でも鰹節をけちりたくなるその気持ち
分かるなぁ・・・
なんだか、もったいない気がするんですよね
そしてやっぱり
絞りたくなります。
アバター
2012/05/13 17:16
本当!日本人の心ですね!
アバター
2012/05/13 14:18
おいしそうな おみそしる。。。
てまひま かけて いいですね。。。
メメ おみそしる だいすきです。。。
とくに おとうふの おみそしるが すき。。。
アバター
2012/05/13 13:11
本当に料理の達人ですね。
羨ましいです。
私なんか全て市販の調味料の合体です(悲)。
人には食べさせられません。
本出したら買っちゃいま~す。
アバター
2012/05/13 12:50
だしは大事ですよ~
これをケチったら料理台無しなので、もったいない病は頑張って引っ込めてくださいww
でも、だしを取った後のかつおぶし、砂糖と醤油で炒め煮つめたら、佃煮みたいになって美味しいですよ^^
アバター
2012/05/13 12:24
へ~(p_-) ごまさんって料理の達人なんですね^^
料理って楽しそうだよね~^^ 定年後にハマろσ(ΘoΘ)w
アバター
2012/05/13 10:47
プロのだしの作り方って昆布は一日水に漬けておくんですね。なるほどプロの味がおいしいのは
時間をかけて材料をふんだんに使うことからで出来るお味なんですね~。
いつも料理レシピなどお勉強になってます^^。ごま♪さんありがとうございますm(--)m。
アバター
2012/05/13 09:56
おお 美味しそうですね。
男の料理いいな、頑張れ
アバター
2012/05/13 08:02
わぁ!!だしの素一筋の私は、だしの取り方。。。。勉強になりました。
そんなに鰹節。。。。入れるんだね(-^〇^-)

だしの素は、やっぱし  味の素かな??って!!

勉強になってない!!(/ω\)あかんわ!
アバター
2012/05/13 07:23
和食って、実はすごく手間のかかる贅沢なものなんですね。
これからはそうした手間がかかってることを考えて
もっと感謝して食べることにします。
おいしいものには本当に感謝です。
アバター
2012/05/13 06:35
ついケチってしまうの、分かりますよ^^;;
こうやって考えると味噌汁って贅沢な一品なのですね^^
アバター
2012/05/13 05:37
そうにゃん!
出汁は大切にゃん♡

でも・・・・・
アバター
2012/05/13 00:27
料理の基本は ケチってはいけないのですね^^
ベースがしっかりしてると 味わいもいいんだろうな
アバター
2012/05/13 00:25
さらに日本酒を数滴入れると
味噌汁の味が引き締まります( ╹◡╹ )
アバター
2012/05/12 23:50
あらら、もったいない^^;
私ならその煮出した鰹節で、ネコマンマにしちゃうかもw
アバター
2012/05/12 23:40
そんな贅沢な味噌汁w

作爺じゃなくても飲んでみたいww
アバター
2012/05/12 23:39
 これは何とも贅沢なお味噌汁ですね。
やっぱりちゃんと出汁をとって作った料理は美味しいと思います。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.