Nicotto Town


☆ごま日記☆


放送事故・・・・???


今日は安芸の宮島へ行ってきました。
目的は即位の日の日付の御朱印が
欲しかったので、厳島神社を中心に島の中の5か所
神社、お寺を周りました。

修学旅行生、外国からの観光客で人がいっぱい
天気も良く夏のような気温で疲れました。

さて表題ですが
宮島での町内放送でびっくり。
「迷子のお知らせです」
「広島市西区から来られた〇〇さん84歳が迷子になっております。
町内案内所にいらっしゃいますので▲さん、こちらまで
お越しください」

・・・・・
84歳で迷子???
迷い人って言い方か、探されている人がいるとか
言えばいいのに。

予想ですがカンペがあり
そのまま読んでいるのだと思います。

ちょっと聞いている側が恥ずかしく感じました。

アバター
2019/10/24 12:40
カンペ通りにしか言えないって
何か恥ずかしいね^^;
アバター
2019/10/24 00:14
迷子はどうかと・・・
お連れ様を探して~とかだよね?
でも、高齢化社会。こんなのが日常茶飯事になるのかな??
アバター
2019/10/23 12:13
ボケ老人?
ネタ?
アバター
2019/10/23 08:42
(,,*゚Д゚) なんだってぇぇ!?

と思いました と、言うのもですね、私46歳ですが、たまに行く駅の裏とかをショートカットしようとして
迷子になるんですね。 で、知人に『アンタ何処居るのよ!?』と電話が来て、わかんないw迷子! とか言うし、現在位置が解らなくなって彷徨ってる状態=迷子 と言う認識でした。 

上記の文章のように、迷子って使っちゃうんですよね。

おそらくは我が一族の女は全員『子』が付く(皆に慕われてた爺さんの方針なので、何故か爺さん死後も、女の子には子が付く) と言うのも有り、子=こども と言う感覚が薄いからなのかも知れません。

そうか・・・・大人に迷子は恥ずかしいことなのか・・・
アバター
2019/10/23 06:34
秋の宮島、よさそうですね^^
迷子っていうと子供ですよね^^;
アバター
2019/10/22 23:32
う~ん、迷子はないですよね。
市の放送で、ご老人捜索の放送はよく入りますが・・
アバター
2019/10/22 23:14
まだ自分の名前とお連れの方の名前言えるだけでも十分立派ですよ。
アバター
2019/10/22 22:41
『迷子』って聞くと、心配になるのに、大人が迷子 だと更に心配になりますもんね(;´д`)トホホ…

気が利かないって言うことでしょうね…(^_^;)
アバター
2019/10/22 22:27
「迷子になっております」を「お連れの方とはぐれてこちらにいらっしゃいます」とか自分で工夫したいですね^^;
ご高齢の方のこういうケースはこれからますます増えると思いますので、マニュアルもアップデートして欲しいですね^^。
アバター
2019/10/22 22:21
ついつい「迷子」って言いがちですよね。
アバター
2019/10/22 21:31
あは^^;
迷い爺ですね^^;
この場合は、「お呼び出しいたします」ですねw



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.