Nicotto Town


☆ごま日記☆


呼吸のタイミング


今日は快晴

天気が良かったので祖母の家の庭に
パンジーとシクラメン、チューリップを
植えました。
和風の庭ですが、ガレージあたりは殺風景なので
少しでも華やかさを出したいと思い植えました。

夜は水泳
最近寒くなってきて参加者が少ない。
今日のクロール専科は2人
テーマは「呼吸」
自分が苦手の分野です。

クロールの呼吸は右呼吸であれば
左手を前に伸ばしたのと同時に。
左呼吸であれば右手を伸ばしたのと同時にする。
このタイミングが難しい。
どうしても伸ばしている手が沈んでしまう。
もしくはバランスがバラバラ。

クロールって簡単に見えますが
奥が深いんです。

アバター
2020/10/25 20:26
お花、綺麗に咲いてくれると良いですね^^

水泳、もう何年も行けてませんが、、
クロールは結構得意だったのです。。
スクールに通っていた時のコーチが良かったのかも♪
その頃は、息継ぎの練習の為に片手だけビート版を使って泳ぐ練習をしてました。
右呼吸の人は、左手を伸ばした状態でビート版に乗せ、そこに左耳をつけて横を向き、
呼吸をした状態でバタ足をします。
右手は脇につけたまま、、横向きのバタ足ですね。
最初は全身に力が入って、くねくねしますが、慣れてくると結構早く進みます。
身体をひねる動作が、無理なく身についていく練習方法だったと思います。参考までに…(^.^)
アバター
2020/10/24 15:38
全集中 1の方、水の呼吸っ (・∀・)ニヤニヤ
アバター
2020/10/24 07:44
最近水泳はしてないですが、呼吸はやはり苦手でした^^;
ごまさんほどの方でも難しいのですね。
アバター
2020/10/24 02:53
>グライドする側の手をオリャーっと前に伸ばす。その時に肩を上げてしまうと手先が下に向くので、肩を上げない
・・・と言いましたが、コーチに言われたのは、そのときに肩を上げるのではなく「肩を入れる」動作をする、ということ。これをすると、確かにキャッチの初動がしやすく、そのまま一気に背筋と前鋸筋や大円筋(脇の下)を使ってグウッと腕をかけるように思えます。が、めっちゃ疲れますw
アバター
2020/10/24 02:47
>どうしても伸ばしている手が沈んでしまう。
永遠の課題w 典型的な原因は、頭が上がっている、もしくは腰が落ちている、ですよね。私はどっちもですがw 最近、とにかく腹筋とオシリに力をいれて体を持ち上げ腰を浮かすことと、とにかく頭を下げる!と同時にグライドする側の手に上げている手から荷重して、前のめりすぎなんじゃないかというくらい体重を乗っけるようにすることを意識しています。そうすると自然と息継ぎの際の目線が前や横ではなく後ろ方向に行くので、自動的にヘッドアップもしにくくなります。それとグライドする側の手をオリャーっと前に伸ばす。その時に肩を上げてしまうと手先が下に向くので、肩を上げない(まあ肩を上げないのはブレもバタフライも同じですが)。ちなみに、わたしはキャッチアップで泳ぎながらノーブレス・ブレスと言うのをします。ノーブレス・ブレスと言うドリルは完全自己流です。息継ぎの動きはするし、口も開けるのですが、息はしません。頭をギリギリまで下げると水を飲んだりで厄介なので、まずは格好だけでやってみて感覚を掴んでから、徐々に息を始める。

役に立つかどうか全く分かりませんが。。。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.