Nicotto Town


☆ごま日記☆


秘書検定は昭和の考え???


yahooニュースで気になる記事を見つけました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月1日、2022年春に卒業する大学生らの採用面接が正式に解禁された。就職活動を見据えた学生の多くが資格・検定を取得するが、そのなかでも知名度の高い「秘書検定」の問題がSNS上で波紋を呼んだ。出される問題が「理不尽」「現実に即していない」というのだ。半世紀の歴史を持つ秘書検定は当初、「女性が男性をサポートする」働き方を前提として作られた。時代が変わった今、秘書検定の存在意義とは。検定を運営する協会や現役の秘書に聞いた。

秘書検定は「昭和」「理不尽」?
「上司からミスを指摘されたときは、仮にそれが自分のミスでなくても、言い訳などしないですぐにわびる」「上座には上位の人が座る」「報告は自分の感情や憶測を除いて、事実だけを正確に提供する」(実務技能検定協会編『秘書検定集中講義2級 改訂版』)

秘書検定には、こうした「社会常識」が詰まっている。出題されるのは、社会人としての資質やマナーといった振る舞いに関する問題から、書類の扱いや会議の準備など実務的なものまでと幅広い。そのうちの一つ、秘書として「必要とされる資質」に関する問題が、「看護師には解けない」として今年の2月にSNS上で拡散された。

“秘書A子は上司に、「K社から新製品発表会の案内状がまだ届いていないと連絡があった。漏れがないようにしてもらわないと困る」と注意された。しかし、案内状のリストにK社は入っていない。このような場合、A子はどのように対処すればよいか。”

正答は「上司にすぐに送ると言って、送り状にわびの言葉を書いて送り、リストに追加しておく」だ。ネット上では「K社はリストにないが送ってよいかと上司に確認する」「リストになぜK社がなかったのかを上司に尋ねる」といった選択肢を支持する人が多かった。しかし、解説には「自分には責任がないという言い訳になるので不適当」とある。

これを発端に「昭和」「理不尽」という批判があがった。倫理観が合致しないので「情報セキュリティー系の仕事に就かせてはだめ」といった投稿もあった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ceb37ee69816d5762a9871eb29c16a317747b59

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分は秘書技能検定準1級を取得しております。
筆記だけではなく面接試験もあるのですが、
「本当に勉強してよかった」と思える資格です。
あくまで自分の意見ですが、社会人としての総合的な知識を
得ることができるし、立ち居振る舞いを学ぶことができました。

これが根本にあるので、今の自分の接遇が作られています。
なので昭和の考えとは思いません。

基本があってこそ応用や臨機応変な対応ができると
思うので文句のある人は受けなくても良いと思いました。
まずは素直に学ぶ意識が大切ではないでしょうか。

アバター
2021/06/14 01:34
秘書検定2級持ってます。大昔、学生時代に取りました。
あの頃は、一般常識!?だったよな?~色んな事が。
特に勉強しなくても当たり前な事が多かったような??
時代が変わっても、基本は変わらないと信じています。
男女の区別なく、相手を敬う気持ちは大切です。たとえば
上座・下座とかを気にする現代ではないのかもしれないけど
その、理由を知っていれば。役に立つ!ハズ!
マナーですけどね。学ぶことは大切です!!!
アバター
2021/06/13 18:15
現在の常識と言っても秘書を持つような人は圧倒的に昭和世代だよね。その辺をわかっていないのかな?自分は今の若者内の常識なんて全然わからないですよ。
アバター
2021/06/13 09:17
ごまさんの仰るとおりですね。
検定は秘書が持つべき技能を測るものであって、現在の常識とは若干ズレがあってもそれをとやかく言う必要は無いと思います。
「秘書としては」こういう気持ちで秘書の業務に就くべき、或いは人間関係に余計な軋轢を生まない、ということを言っているだけではないのでしょうかね。
それを、今の常識に合わないからと一蹴する人は、秘書には向いていないのでしょうね。
アバター
2021/06/13 08:49
人はなんでも善悪を付けがちですよね。
そして自分の気に食わない事を「悪」とする。
善だろうが悪だろうが学ぶ事が大切ですよね。
その上で気に食わない所を変える努力をしないとです。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.