Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


島村抱月・著『近代文藝之研究』のテキスト・データ化ブログ。2014年02月に全文のデータ化終了。只今入力ミス等の校正進行中。

■近代文藝之研究|講話|オペラ雜感(3)

■近代文藝之研究|講話|オペラ雜感 (3)
第二の理由は素人が西洋の音樂を聽くと晴れやかな、喜ばしい、艶のある所よりも寧ろ濁つた重い莊嚴な乃至は悲しい方面の音樂は慣れると分かり易くなる、そこで私が始めてオペラを聽いたときも其の方が耳に這入つて來て、解するにむつかしい方の調子が頭に餘り深く殘らなかつた...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|講話|オペラ雜感(2)

■近代文藝之研究|講話|オペラ雜感 (2)
さうして有名なる幕は第三幕でありますが、上が寺で其床下に勇士が押込められて居る、アイダは父の爲めに男に裏切りはさせたが自分の愛したる男であり男の清き愛も貴しで共に床下の牢屋に這入つて懺悔して共に死ぬと云ふのでありまして、眞暗の床下には勇士が押込められて其入...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|講話|オペラ雜感(1)

■近代文藝之研究|講話|オペラ雜感 (1)
    オペラ雜感
私は英吉利と獨逸とでオペラを觀たのですが、それに付て思出したことを雜感として述べませう、英吉利で聞たのは第一がローヤル、オペラ座でありますが、英吉利本國のオペラといふものはまだあまり立派でありませんから、獨逸で夏のオペラのサイゾンの濟ん...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|講話|演藝雜談(9)

■近代文藝之研究|講話|演藝雜談 (9)
歐洲のオペラの世界でワグナー物の外に普通に屡〓[#踊り字「二の字点」]演ぜられるオペラといふと、右に言つたグノーの「ファウスト」であるとか、獨逸のヴェーバーの「フライシュッツ」であるとか、伊太利のヴェルデヰ[#「ヰ」は小文字表記]ーの「アイダ」、亦は「ツロバ...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|講話|演藝雜談(8)

■近代文藝之研究|講話|演藝雜談 (8)
また伊太利の音樂者レオンカバローといふ人が獨逸皇帝の依頼で作つた「ローランド、フォン、ベルリン」といふのが伯林に於ける新作オペラの中では尤も評判のあつた一つであります。これは筋に付ての細かい事は別に話すが、つまり獨逸的の材料をレオンカバロー式即ち伊太利音樂者...

>> 続きを読む





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.