Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


島村抱月・著『近代文藝之研究』のテキスト・データ化ブログ。2014年02月に全文のデータ化終了。只今入力ミス等の校正進行中。

■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義(2)

■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義 (2)

從つて其の歴史的變遷といふが如き者にも、取り出して論ずべき意義は無いのであるが、西洋に在つては文藝の他の一方即ち創作の方面と相并んで、批評も盛んに行はれ、また批評そのものに關する議論なども屡々繰り返されてゐる。我が文壇でも近時批評無用有用の論などが盛...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義(1)

■近代文藝之研究|研究|近代批評の意義 (1)

    近代批評の意義

眞理と快樂とは我等人生の闇の荒野にさまよつてゐる姉と妹である。互ひに呼びかはす聲は相聞きながらも、絶えてめぐり逢はず。逢へりと思ひしは假り寢の夢。何時かは再び相抱かう。思ふに人の世一切の努力は皆此の一つの願ひである。批評も亦...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(35)

■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|九 (2)

ポツニセフの經歴は、ポツニセフみづから實行してゐる間は味は分からないが、之れが一種の想ひ出になつた時、乃至トルストイの筆を假りて書き綴られた時は人生となつてゐる。若し大悟の人があつて、行ひながら、それを觀照の對境として靜に味ふこと...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(34)

■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|九 (1)

        九

されば餘論として一言すべきは、實生活の味を識るに適しない事である。恰も近時世に出た論で長谷川二葉亭氏金子筑水氏等が唱ふる人世の味、泣かず笑わざる味といふ説は、之れを藝術に見て始めて、味といふを得るのでは無いか...

>> 続きを読む


■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(33)

■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|八 (2)

之れを反面から説明すれば、今まで右でも左でも自己の利害といふ岩石にぶつかつては激してゐた感情の浪が、其の岩石から距てられて、始めて過去經驗の一切を含蓄する自己内の人生圖の海に平衡を得た意識で、つまり一局部に跼蹐してゐた種々の心生活...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.