■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に…(15)
- カテゴリ: その他
- 2011/08/24 22:45:37
■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 五(4)
さて建立《こんりふ》の由來、建築、窓、繪の説明はざつと聞いて、つか/\と香壇の前に進めば、此處《こゝ》である、欄を隔てゝ右より二つ目の床石《ゆかいし》の銘《めい》は、
[#ここから2字下げ]
善き友よ、耶蘇の願なり、止めよ、此處《こゝ》に納め...
島村抱月・著『近代文藝之研究』のテキスト・データ化ブログ。2014年02月に全文のデータ化終了。只今入力ミス等の校正進行中。
■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 五(4)
さて建立《こんりふ》の由來、建築、窓、繪の説明はざつと聞いて、つか/\と香壇の前に進めば、此處《こゝ》である、欄を隔てゝ右より二つ目の床石《ゆかいし》の銘《めい》は、
[#ここから2字下げ]
善き友よ、耶蘇の願なり、止めよ、此處《こゝ》に納め...
■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 五(3)
寺の門《もん》は、幾百年の菩提樹|道《みち》の兩側に列を正し枝をわたして、青葉の天蓋を引く。左右に、楡《にれ》の葉蔭ひろく塵も留めざる一面の墓地は、凡ていはゆるホーリー、ツリニチーの神領《しんりやう》である。その楡《にれ》の木隱《こがく》れか...
■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 五(2)
華やかな日光が青紗《せいしや》のやうに透《す》ける青葉の蔭には、水の乙女、空の乙女が踊つてゐ、あのコローの繪にでもありさうな趣。我は曾て、始めて鎌倉に勝を探つた時、先づ其山色の、いかにも歴史と相呼應して蒼古の調を帶びてゐるのに魅せられた。其の...
■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 五(1)
五
大通りに沿うて、シヱークスピーア[#「ヱ」は小文字]が專ら羅典の知識を得たといふグラムマー、スクールの前からホーリー、ツリニチーの寺地《じち》まで、殆ど此の土地を縱斷しても、三十分とはかゝらぬ。
町の周圍に散在する、菅笠《す...
■近代文藝之研究|研究|沙翁の墓に詣づるの記 四(2)
「シヱークスピーア[#「ヱ」は小文字]は、さう太《ふと》つた男であつたとも思はれんが、私《わし》のやうなものがしばしば腰をかけると、成程是れでは脚《あし》も減《へ》りさうぢや。はつは。見物人が腰をかけるために椅子の脚が減るといふのは、丁度あの...