ナベサダは凄いと知るための10枚
- カテゴリ: 音楽
- 2023/09/29 11:27:20
渡辺貞夫、文句なしに日本ジャズの頂点です。異論認めませーん。ナベサダの凄さが分からない、良いと思わないと仰る場合、そもそもジャズが理解できないと白状するのと同義かもしれません。
フュージョン嫌いだったので、ナベサダの凄さを知ったのはだいぶ後のこと。日本の超一流という人は、何演っても凄い。古典から前...
渡辺貞夫、文句なしに日本ジャズの頂点です。異論認めませーん。ナベサダの凄さが分からない、良いと思わないと仰る場合、そもそもジャズが理解できないと白状するのと同義かもしれません。
フュージョン嫌いだったので、ナベサダの凄さを知ったのはだいぶ後のこと。日本の超一流という人は、何演っても凄い。古典から前...
自分が楽しいからしばらくの間、10曲(枚)シリーズを続けてみよう。ブルースは渋い音楽か、ジジババ向けのイナタくショボい音楽か。嫌いで構わない。だけど理解すれば演るのは勿論、聴くのも楽しくなるはず。
ブルースはⅠ、Ⅳ、Ⅴの和音だけ、調性感(トーナルセンター)が明解、同主調(長調と短調)の混在、微分音...
マイルスに続きジャズ界のメルクマール的サックス奏者、ジョン・コルトレーンについて紹介しようと思ったが……。彼は『ジャズ』を逸脱した部分が魅力でもあり、嫌われる理由でもあります。
細かいこと言わずに、経年順で聴き進めると判ると思う。昔気質のジャズマニアに愛される時代、楽理...
嬉しくなる涼しさ。部屋を吹き抜ける風は寒いくらい。久々にホットコーヒー、あとはジャズであろう。トレーンの『Giant Steps』を譜面見ながら聴く。いつも通りワカラン。
そういえばピアノのトミーフラナガンはきちんと聴いたことがない。有名盤でサイドメン務めてるし、大御所とも共演の多い人だが、なんか...
ジャンルを代表するミュージシャンの作品を時代順に聴くことで、ジャンル・ミュージシャンの音楽性双方を耳で学ぶことができる。この意見は正しいと思うし役立つとも思うんですが。
ジャズ界の帝王マイルスデイビス。何から聴きました?既に幾つも耳にしてたはずだけど、最初に買ったアルバムは…&hel...