Nicotto Town


エレウシス


免許

京都の事故。
原因は違うかもしれないとのことだが、
てんかん発作を起こした人が
事実を隠して運転をしていた。

個人的に現場をよく知ってる
栃木の事故でもそう。

で、また病気に対する差別を懸念すると
てんかん協会が言っているらしい。
筒井康隆断筆宣言で有名になった団体。

病気への偏見は避けなければならないが、
人命を奪うかもしれない車の運転については
免許取得のルールを守らない方が悪い。

てんかんの薬だけでなく、
うつの薬なんかもちゃんと飲んでるかを
免許更新の際に申告すべきだし、
しなかった場合の事故は罰則を強化すべきだろう。
正常な運転ができないという点では
酔っ払い運転と何等変わらんし。

脳や精神に影響を与えるものについては
しっかりとした許認可制度にすべきだ。

もうね、いっそのこと、タバコや酒も免許制度にした方が思ってる。
タバコは軽い麻薬だし。
酒だって精神に影響を与えるし。

酒の場合は免許にも差をつけてみてはどうだろう。

あまり強くない人は、「ほろ酔い限定免許」
記憶をなくす人は、「友付免許」
いくら飲んでも酔わない人は「大量特別免許(大特)」
などなど。。。

適量を守って迷惑にならんよう
国で管理できないかな。。。
と公園の桜の周りにうず高く積まれた
ゴミの山を見て思う。

アバター
2012/04/16 11:24
免許はね、お年寄りの方は毎年テストなどしたほうがいいかな?と思ったりするのよ
ここらへんも車がないとかなり不便な所ではあるけど、
まっすぐ運転できなくてふらふらしている方を見ると本当に危険だな~って思うの
お酒のその免許はどうかとだけどねw
お酒が好きなエレさんの発想だねww 肝臓の検査が必要???
アバター
2012/04/15 20:50
ごみの件のみでコメントしちゃいますけど、昔は周りの人にご迷惑をかけてはいけない、という日本人の美点がとても素敵に生かされていたと思うのですよね。
それが、いつの頃からか『みんながしているからオッケー』ルールになっているのをいたるところで目にします。
本当に嘆かわしい!!

適量を守って迷惑をかけないように国で管理…というのはやっぱり難しいと思いますが、こう、『道徳の時間』を小学校とかに沢山時間をかけて導入していく必要があると思います。

『モンスターペアレンツ』という言葉が当たり前のように流行りだした現在の日本にこそ必要なものだと私は思います…。(『モンスターペアレンツ』に育てられた子供がどうなるのか…。今から数十年先が本当に不安な日本です…)



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.