Nicotto Town


エレウシス


士業の倫理

小保方さんの弁護士が、
追加発表したノートについて、話題になっていることに
反論を出したそうな。

曰く、
    「肝心なところだけを抜き書きしただけなのに
    『なんだこれは?』の議論が出ているのは本意ではない」
だそうな。

みんな思うわな。
「“肝心なところ”がアレかい。」、と。-_-;


弁護士ってさ。
事実を確認した上で、弁護人の利益のために働くもんでしょ?
都合のいいように事実を捻じ曲げるのは
データ改ざんして、STAP細胞がある、と宣言するのと
道義的には変わらんと思うんだけどな。

ドラえもん弁護士もそうだけど
「事実を曲げても」言い訳しようとするのが多すぎる。

そいえば、以前、有権者が主役であるはずの選挙で
候補者が選挙に「勝つ」っていう表現に
違和感感じる話書いたけど、
裁判もそうだよね。

まず最初に「事実」を原告・被告双方が確認する。
で、それが法的に道義的にどう判断されるかを争う。
それが裁判のはず。

なのに、都合の悪い事実は隠して。
都合の良い部分だけ出して。
あまつさえ、バレなければ証拠の捏造までやってのけ、
「勝訴だ敗訴だ」と戦っている。

裁判は戦いじゃなくて、
事実に対する法の適用判断の場だ。

警察・検察・弁護士
最も倫理的に優れていなければならないはずの
この連中が、事実認定はさておいて、
「勝った、負けた」と騒ぎたて
それが評価になっていく。

おかしいよな。

学問の世界と同じように、
一度でも事実認定に悪意のある
捏造、改ざんがあったなら
司法の世界では生きていけないように
すればいいんじゃないのかね。
人の一生を左右するもんなんだから。

それでも、やるやつはやるだろうけど
も少しマトモになるんじゃなかろうか。

少なくともこの弁護士は
倫理的には小保方女史と
変わらないことをやってると思う。

アバター
2014/05/12 23:42
☆もげお さん
 自然科学に法律の分野が入ってもいいとは思うのですが
 せめて、基本的な科学知識は備えて欲しいですね。
アバター
2014/05/12 23:42
☆sakino さん
 正義は人それぞれだと思いますが、
 事実は一つだと思うのです。
アバター
2014/05/12 23:41
☆なつみ さん
 そういう弁護士も大勢いますね。
 だとしても、司法の誇りは失って欲しくないものですが。
アバター
2014/05/12 23:39
☆もね さん
 コメントありがとうございます。
 私も知識不足の弁護士、何人も知ってるんですよねぇ。。。
 さすがに「悪徳」までは行かないんですけど
 士業をやってる以上、プロであって欲しいなぁ。
アバター
2014/05/11 23:48
自然科学の世界に弁護士が入って来た時点で
この件はもう終わっていますね。
何一つポジティブなことを生んでいない「STAP細胞」は
彼女の言ってたことと反対に負の連鎖になってますね。
アバター
2014/05/11 23:23
このSTAP細胞の真理はわかりませんが、
わたしの妹がアメリカで弁護士ではありませんが 法律の仕事をしています。
でDVの裁判の時に夫側の弁護士は法廷で「妻に愛しているからハグしようとして
抱きついたときに腕が顔に当たって殴ったように見えてしまった」と主張
弁護士の話方がいいとそれがまことしやかに勝訴となってしまうようです。
日本の司法の場も アメリカ並になってきているように思います。
本当の正義って何でしょうか??
アバター
2014/05/11 23:01
特に顧問弁護士は事実をただすために働くのではなく
その会社の利益の為だけに動く。

今日のドラマを見てそう思いましたw
それが現実?
アバター
2014/05/11 22:55
ぶろぐ、初めまして、お邪魔します。。。
ここまで深く考えたことはなかったんですけど、
でも弁護士って、なんかいいイメージないんですよね・・・。
今回の小母方さんのもそうだし。
ドラマで「正義の味方!」みたいなイメージで主役が
演じてたりするけど、現実はやっぱ
『悪いことしたであろう人を いかに罪を軽くして稼ぐか』って思っちゃいますね。
(そういや昔、松本智津夫についた弁護士も、変だったわ・・・・・・)



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.