Nicotto Town


エレウシス


学ぶ

ラジオを聴いてたら
「東大教授の『独学』のススメ」
という話題をしていた。

東大の連中だから独学でも
なんとかなるんじゃないんかなー
とか思うけど。

「論語」の
子曰わく、吾嘗て終日食らわず、終夜寝ねず、以て思う。
益なし。学ぶに如かざるなり。」
を知らんのか。


個人的には「学ぶ」ことに一番いいのは
「教えること」だと思ってます。

仕事柄、セミナー講師をやる機会が多いんだけど、
ちゃんと教えようと思うと非常に為になる。

相手に理解させようと思ったら、
始まりから結論まで、
理路整然と繋がるようにしなければならない。

当然に、「暗記の知識」を羅列しただけではダメ。

まず、結論をどこに置くか、アウトプットをどうするかを考える。
それによりインプット情報を決めていく。

例えば、歴史の勉強で「日本の開国」を説明するとする。

学校の授業だと 黒船来航→外圧→開国
ってだけなんですけどね。

なんで、無視したり、戦ったりって選択が
政権の中で有力にならなかったの?
って疑問が出てくるわな。

ペリーが来ただけで、いきなり300年の慣例破っちゃうの?

実際は黒船来航の前に
蝦夷地でのロシアの状況とか
対馬での朝鮮との外交とか
薩摩の密貿易とかで
海外の情勢は知ってたし、
有識者の間では、開国外交の必要性は
前々から盛んだった。

「赤蝦夷風説考」とか「海国兵談」とか「戊戌夢物語」とかね。

その流れの中で、幕閣も開国に納得したワケだ。

教えようと思ったら、相手に理解させるストーリーのを作って
その中で自分が疑問に思ったことも
説明できるようにしなきゃいけない。

そりゃ、理解が深まりますがな。

教えてみれば、自分の理解の不足してる部分が分かります。
独り学ぶは教えるに如かざるなり。




月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.