Nicotto Town


エレウシス


素朴な疑問

最近、CMで昔話のネタがよく出てくる。
三「太郎」とか桃太郎とか。

で、昔から素朴な疑問があったのだ。


桃太郎はおばあさんが川で拾ってきた桃から生まれた。

かぐや姫はおじいさんが竹を切って拾ってきた。


んで、だな。


どっちも子供が居ない夫婦なんだから
普通「お父さんとお母さん」と呼ばせないか?

なんで「おじいさんとおばあさん」なんだろう。

「昔、竹取の翁というものありけり」
から始まるから「おじいさん」になったんだろうけど
子供には「おとうさん」と呼ばせると思うんですが。

年取ってるから「おじいさん」じゃあ
今の高齢化社会に反しておる。ww

アバター
2015/02/08 20:26
☆みゆ さん
 そもそも桃から生まれたとか竹から生まれたとか
 どうやって信じさせたのか。。。
アバター
2015/02/08 20:25
☆みかん さん
 元気に働いてますしね。
アバター
2015/02/08 20:25
☆Misaki さん
 実はお父さんお母さんが居なくなってしまったので
 誤魔化したとか。。。
アバター
2015/02/05 21:56
確かに。。。

「実子」ではないということを強調するために「お父さんお母さん」と呼ばないのなら「おじさんおばさん」でも十分ですものね。

なぜだろう。。。w
アバター
2015/02/04 19:55
ぷw あはははw たしかにw

昔って現代よりも、平均寿命が短いし、

結婚の年齢も低いだろうから、一体いくつのおじいさんとおばあさん

なんだろうか・・・・?
アバター
2015/02/03 22:57
そういえば。。。www

ホントなら「お父さん・お母さん」ですよね(*ノωノ)



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.