Nicotto Town


エレウシス


これも対策

9月なので防災の話題が多いですね。
台風も多いし。

前にも書いたかも知れないけど
個人の防災対策というと
“備蓄”がメインになることが気になってます。

結局、誰かが作ったものを使う発想から
抜け出てないんですよね。

買うことができないなら
自分で作る・調達することに
舵をきれないんだろうか、と考えてしまうのです。

私は山育ちの田舎者でして。

中学生の頃、がけ崩れで集落が1週間ほど
孤立したことがあります。

でも、誰も動じなかったんだよね。w

水も食べ物も自分たちで調達できるし。
電気無くても懐中電灯とろうそくで何とかなるし。

大人たちは「仕事行けねー」となったけど
子供たちは「学校休みー!」と喜ぶくらいだった。w

「買う」「もらう」のではなく
「作る」「他を代用する」「そこらへんから採ってくる」発想。

自分たちで何とかしよう、とか
不便だけどこれは無くてもいいや、とか
そういう発想にならないから
コンビニやガソリンスタンドで買い占めや行列ができちゃう。

被災時にも通常と変わらない生活をしようとすると
いろいろ問題が起きるのはある意味当たり前。

防災対策には
「何を我慢するか?」
「何が自分たちでできるか?」
を押さえておくことも必要だと思うのだ。

アバター
2016/09/08 23:34
☆凪 さん
 東日本大震災のとき忘れられない映像があります。
 TV局が被災者にインタビューし、「もう、どうしたらいいかわからない」と嘆く。
 
 その後、TV局のクルーは食べ物持参せずに困ってる。
 そしたら、インタビュー受けてた被災者が
 流れ着いたワカメとホタテを拾ってきて
 石の上に味噌で土手をつくり石焼鍋をクルーにふるまってた。

 これが街の者と田舎者の差です。
 田舎者は自分で何とかする方法を知ってます。
アバター
2016/09/08 23:30
☆どんぐりこ♬ さん
 皆が行列してる中、冷ややかな目をしながら
 他にできることやりましょう。
 時間がもったいない。
アバター
2016/09/06 01:06
私は海育ちの田舎者です。
震災が起こったとき山育ちの方が色々役立つかも。。と思いました。
海って自分で取りに行くったって磯じゃ知れてるし、
みんなが船持ってないしでなかなか調達ってできない←
ないと困るもの以外は我慢は必要ですよね。
アバター
2016/09/05 23:40
なるほどw
たしかにそうかも。
買占めに走る前に、代用できるものを前もって調べておくのも大事ですね。
備蓄しておいたものあるんですが、バッグに詰めてから一度もバッグを開けてません。。。^^;
期限切れのものもあるかもですw



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.