Nicotto Town


エレウシス


検証してから

大阪大学の昨年の入試問題のミスが
今頃認められたというニュースが流れてた。

本当は三通りある正解を
1つに限定していたため、という。
しかも、指摘されていたにもかかわらず
深く検証しないで、今に至ったらしい。

酷い話だし、組織体制を見直すべきことではあるが。


ここで、突っ込みたいのは
「ふーん、そうなんだ」で終わる記事しか無いということ。

 「『正解はAになっていたけれど、BでもCでも成り立つ』のに
  Aしか正解にしなかった」
って書き方の記事が見つからないのだ。

問題が掲載された記事はあった。
だけど、解いてみたけど、私も一通りの正解しかわからんかった。
私は文系だし、阪大の先生たちと一緒で
能力が足りないからなんだろうけども。

これじゃ、阪大の対応がどれだけ悪かったのかの
レベルがわからん。

結局、記者が自分で検証しようとしないで
言われたことをそのまま書いてるから
こういうことになるんだよね。

報道とは報じる道である。
ただ言われたことをそのまま伝えるのは
伝聞である。
誰でもできる。

だからフェイクニュースが垂れ流されるんだよなぁ。
検証の無いマスコミのニュースは
ブログのフェイクニュースと
技量的には何も変わらん。

アバター
2018/01/08 23:08
☆レイ さん
 そうなんですよ。
 情報が氾濫している今だからこそ、報道の価値が上がるはずなのに
 「報道」しているマスコミが数えるほどしかない現実。
 報道企業は上場したりしちゃいかんやね。
アバター
2018/01/07 07:57
おはようございます♪

報道されている情報を鵜呑みしてしまうは怖いことですね><
伝えられたことをただ聞くのではなく自分の頭で判断することも必要なんだなと感じました。



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.