Nicotto Town


エレウシス


地域文化としての食べ物

餃子日本一が宇都宮から浜松へ
ってニュースが流れてたんだけど。

これもねぇ。

単純に世帯購入高で比較しても
実情に合わないと思うんですが。

まず、現在の宇都宮は餃子目的の観光客が多い。
世帯ではなく総売上高であれば、
圧倒的に宇都宮が多いはず。

それともう一つ。
単価の問題がある。

宇都宮の餃子の値段って
「一皿200円」がベースの感覚なのよ。
餃子二大有名チェーンでいうと
「みんみん」が6個で230円。
「正嗣」が6個で180円。

一方、浜松は
「福みつ」が10個で560円。
「石松」が10個で525円。

1個当たり1.5倍くらいの値段なんですよね。

ご当地グルメで本当に成功するには
讃岐うどんもそうだけど、
「この値段でこんなに美味しいの!?」
という驚きが必要だと思うのよ。

これは地域文化として根付いているからだ。
気軽に食べられるようにするからだ。
喜多方ラーメンなんかもそうだよね。

浜松の餃子の値段って普通だもん。
地域文化というよりも、
たまたま美味しい餃子屋が増えてきた街
というイメージなのですよ。
(元栃木県民から見ると)

私が大学で栃木から出たときに
いくつか驚きがあった。
水のまずさ、野菜のまずさとともに、
 ・餃子の値段
 ・苺の値段
がそれだ。

栃木県民の感覚だと
餃子は一皿200円。
苺は3月くらいだと1パック100円。
これで買えた。

なのに、ラーメン屋の餃子は350円だし、
苺は「大出血!1パック298円!」
なんてチラシが入ってくるんだもの。

宇都宮から見る「餃子の街浜松」は
香川県からみる「うどんの街加須」に
近いものがあるように感じてる。

アバター
2019/02/15 09:45
☆そら さん
 日光・那須・宇都宮・ツインリンク茂木とか
 栃木にあると思っていない人多いですしねー。

 私のいたころだと「女峰」でした。酸味があったほうが好き。

 ちなみに餃子やイチゴだけでなく、
 ニラ・大麦・カメラのレンズ・バーテンダー大会の優勝者・ワイン大会の優勝者
 なんかも日本一。
 個人的には酒に関する水準の高さを訴えたい。
アバター
2019/02/11 17:43
静岡はお茶もうなぎもあるんだから餃子位譲れ~!とU字工事がわめいてましたねw
栃木だととちおとめですか?100円てめっちゃ安い!!毎日買いたいです(*´▽`*)



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.