Nicotto Town


つくしのつれづれノート


鎌倉の名城・玉縄城

以前要塞都市鎌倉が大軍で攻められて守られたためしがないとダメ出ししたので、今回は鎌倉に存在した正真正銘の難攻不落の名城・玉縄城を紹介します。

 玉縄城はJR東海道線大船駅より東に位置する平山城で、北条早雲こと伊勢盛時が築いた戦国の城です。(伊勢盛時は存命中に北条早雲を名乗った事実はありませんが、以後有名な北条早雲で通します。) 

玉縄城は早雲が伊豆から小田原城を奪取し、さらに西相模を進出して拠点として1513年に築かれた城です。(西相模の領していたのは鎌倉御家人三浦氏の子孫である三浦道寸であり、三浦道寸は早雲の西相模攻略によって三浦半島の先に追い詰められ、1516年に最後の拠点となっていた海賊城・新井城の三年に及ぶ攻防戦の末滅亡します。その時流れた血がまるで油のように海に流れ込んだため油壺と呼ばれるようになり、現在新井城址には水族館・油壺マリンパークがデーンと構えてます。)
玉縄城の近くには柏尾川という川が流れるために北条方の水軍の重要拠点となり、三浦氏滅亡後浦賀水道を隔てて隣接する安房里見氏(「南総里見八犬伝」の里見氏です。)の抑えの城として度重なる里見氏の軍勢を撃退し、さらに北条攻めを行った武田信玄や上杉謙信さえも攻略をあきらめざる得ないほどの堅城だったということです。
しかし1590年の豊臣秀吉の小田原征伐において徳川家康の説得の末に玉縄城は戦うことなく降伏・開城となります。
その後徳川方の重要拠点として譜代や将軍家親戚の松平家の一家が治める玉縄藩の拠点として機能していたそうなのですが(っていうか江戸から近いこの鎌倉に譜代・親族とはいえ藩が存在してたこと自体驚きます。)、元禄年間の18世紀初頭に廃城となります。…がその堅城ぶりは捨てがたかったためか、江戸時代後期~幕末に来航する黒船に対処するため、土塁だけとなった玉縄城址を海防拠点にする計画が持ち上がったことがありました。(金がなくて実現しませんでしたが…) 

さてそうした歴戦の名城たる玉縄城は

 現在見る影もありません 

やや大げさすぎますが…
昭和30年代までは多くの以降が現存してたそうなのですが、城の本丸に女子校(清泉女学院というお嬢様学校になっています。)が出来、本丸の外周も宅地造成で地名だけを残して跡形もない状態になっています。残った遺構の多くも女子校内あるため見ることはできないのですが、最近残された遺構の調査結果を玉縄城に近くにある玉縄区役所展示しています。

今は往時をしのべるものはそれだけで大変残念なのですが、戦国北条氏の歴史を語る上で十な城であることには変わりありません。 
ちなみに調査結果をもとにした復元図を見たのですが、他の戦国城郭とは印象が異なった独特な城だったようです。(学研発行の「戦国の城 関東編」を参照。残念ながら今は絶版。)

アバター
2012/03/23 00:12
確かに地震で被災したりすることは昔も今もあるのですが、日本の城の遺構に起きる災害というのは火災によるところが大きいのだそうです。江戸城天守にしても振袖火事と呼ばれる大火によって消失しており、他雷とかが落ちたりする例も大変多かったとのことです。(何しろ領国内で一番高い建物だから避雷針のごとく雷が落ちやすいのです。)

天守の役割は戦の司令塔の意味合いが強く、天守の建設ラッシュは信長の天下統一事業の開始頃から大阪の役の豊臣家滅亡までに集中しており、その後は倒壊したり焼失しても、戦の道具である天守は太平の世には不必要ということで天守はどんどんさびれてしまいました。生き残った天守の多くが物置部屋として使われたようで、江戸時代においてはお姫様どころかお殿様が天守に登ることすら容易に許してもらえなかったそうなのです。(階段険しいから危ないんですよ、アレ。登りたいって言ったら家臣に大目玉食らうんじゃないでしょうか。)

それでもある程度天守は残ったのですが、明治になって天守は封建時代の象徴ということでことごとく破却され、そこを生き残ったものも戦災や放火などで焼失し、現在現存している天守は12基しかないと聞きます。

それが残念でなりません。

アバター
2012/03/22 12:43
城跡が残っていないのは残念ね

城ってさ、今一般的にお城だと思われている天守閣って、安土以降だからそもそも城といっても砦だよね~

それに日本では地震大国なため木造建築が一般的だから、だいたい残らない事が多いのよね。。。

天守閣は戦争がなくなったころの時代からしかできていないものね。

この間、松本城に行ったら、他の観光客が姫もこんな階段上るのかなってセリフを聞いたわw

まさかねw、一般の人の認識ってこんなものよね





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.