Nicotto Town


つくしのつれづれノート


ニンジャニンニン

現在少年ジャンプの二大看板と言っていい人気作である「ワンピース」と「ナルト」。日本での人気は「ワンピース」の方が上のように見えますが、国外では「ナルト」の方が人気が高いそうです。(特に中国の「ナルト」人気は凄まじいということ。)

理由としては映画「パイレーツオブカリビアン」(元ネタのディズニーランドアトラクション「カリブの海賊」も含め)など欧米でポピュラーな海賊を描いた「ワンピース」よりも、日本独特の忍者を題材にした「ナルト」の方がウケがいいということだそうです。まあどちらも大変独特な作品なんですが、「ナルト」の題材たる忍者の人気が絶大で日本らしいということの証なのかもしれません。
なんか明治の文明開化の近代化・西洋化を当の日本人たちはとても新鮮に思ったようですが、当時ジャポニズムブームに沸いた西洋人たちは「日本らしさがなくなる」嘆いたことを思い出しました。互いに自分にないものを求めるということなのでしょう。


いつの時代でも戦争において正確な情報というものが万金に値するのは同じな為、文明発祥時から当然存在するわけですが、日本の忍者の元祖は源平合戦頃から出てくるようで、戦乱の時代である戦国時代になると伊賀・甲賀の熊野地方を中心に派遣社員みたいな形で隆盛します。
戦乱が収まると忍者も身分が固定されてどんどん腐敗していき(「武士の家計簿」の原作者が古文書を調べたことによると、ヤミ金業で私腹を肥やしたり・ちょっとしたけがで忍者を引退したりと体たらくぶりが著しいのだそうです。ちなみに「るろ剣」に登場する御庭番はその使いものにならなくなった忍者の代用の間諜組織だったということであり、性格も忍者というより現在の公安に近いとのこと。)、明治維新後には警察・陸海軍の諜報機関が発足することで忍者は姿を消します。(もっとも職にあぶれた忍者・隠密が諜報の特技を生かせる上記の組織に就職してる例もあるようですが…)

そうした忍者の衰退の一方で、歌舞伎・講談などで忍者ジャンルが江戸時代から人気を博し、今では小説(現代人としては山田風太郎や「梟の城」の司馬遼太郎が親しみやすいかと…)・漫画(「忍者ハットリくん」「カムイ伝」「サスケ」…)・映画などで忍者の知名度は絶対的なものになっています。

とくにアメリカでの忍者人気は皆さんの知るところであり(「ミュータント タートルズ」は有名ですよね。)、ニューヨークにはなんと忍者がウェイターを務める忍者レストランが存在するとのこと!!
最近ではアメリカが敵視するイランなんかで忍者訓練がブームになったりと、世界中がニンニンしてるイメージがあります。

そして今日本では「ナルト」が忍者人気を牽引してるわけで、多分「ナルト」完結後も間髪いれずに新たな忍者作品が人気を牽引しそう…


こうなると長嶋茂雄じゃないけれど
ニンジャは永遠に不滅です!!
って言いたくなるところです。


ちなみに数日前の新聞で見たのですが戦時中の日本陸軍のスパイ養成施設である陸軍中野学校(市川雷蔵主演の「陸軍中野学校」シリーズで有名ですよね。)のカリキュラムに「忍術」の授業があったことが発覚したと書いており、大変驚きました。
実用面でも忍者はニーズがあったのか…

アバター
2012/06/21 12:47
佃煮饅頭@栗饅頭様へ…漫画描いているんですね。もしかして漫研所属だったりするのですか?気になりますね~

さて「とある」シリーズですが元ネタを巧妙にアレンジし綿密に練られたストーリーが最大の魅力です。(劇中の十字教の元ネタなど歴史好きにはたまらないわけです。)「禁書目録」の方はテレビアニメ版1期2期はもとより、原作はすべて読んでます。
ただ「レールガン」のアニメ版は「禁書目録」になれてる身からするとぬるい感じがして(御坂がのほほんと学園生活をしてる間にも上条は裏で凄まじい闘争に巻き込まれているわけで…)途中で挫折してしまいました。
「とある」シリーズは近いうちにブログで書きます。
アバター
2012/06/20 22:48
ペッチ様へ…「忍玉」!忘れてました。昔すごい好きでした!!最近はまんが・アニメよりも作者尼子 騒兵衛先生の中世史(室町戦国の歴史風俗。)精通してる所にほれ込んでいます。「忍玉」はこれに精通して内と書けない代物だからです。
約20年前の初期のアニメ放送でニセ金を作る為に仏像を盗む泥棒を退治する話で、中世の貨幣の流通事情をアニメで詳しく説明されていたのに大変驚かされました。(当時は中国からの輸入貨幣で経済が回ってたものの数に限りがある為、偽金も鐚銭(正規貨幣の十分の一の価値があったとのこと)として流通が許されていた為、犯罪でありながら偽金作りが後を絶たなかった。)
その精通ぶりからNHKの歴史番組「堂々日本史」(「ヒストリア」「その時歴史が動いた」の前番組。)のゲストコメンテーターとして何度か出ていたのを覚えています。
その為尼子先生には是非戦国時代の大河ドラマの歴史考証をしてもらいたいといつも思っているんです。

ちなみにこの人火縄銃などの古式銃収集家なんだとか…(恐らく「忍玉」の資料集めの一環だったものがエスカレートしたのかもしれません。)
アバター
2012/06/20 19:40
忍者好きなんですねww
私は今・・友達と「忍者部下」という
漫画を作っていますww
面白いんですよ~(自分で言うのも何だけどw)
「とある」はアニメしか見てませんね~
インデックスは第一話だけ
レールガンは全部見ましたw
インデックスは映画がやるそうですねw
アバター
2012/06/20 15:56
海外で忍者モノは鉄板らしいですね。
ナルトって、すごい忍者らしからぬ忍者ですけどね(^^;)
まあ、そこら辺は関係ないんでしょう。
俺はカムイやサスケ、赤影あたりが懐かしいけど、最近の女の子には忍たまが人気ですな。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.