Nicotto Town


つくしのつれづれノート


鉢形城!!

先週行った自転車旅行で川越城を攻略した後(ブログ「川越城!!」参照)、秩父の入り口とも言っていい所に位置する鉢形城攻略に乗り出しました。


この鉢形城は山内上杉家の家老に相当する長尾氏のお家騒動の中生まれた城であり、主君山内上杉・扇谷上杉氏・古河公方足利家を巻き込んだお家騒動の末に扇谷上杉家家老に相当する太田道灌(江戸城・川越城を築城した戦国築城の権威)が攻め落とした後山内上杉氏の手に渡りることになります。
この鉢形城は関東支配の拠点として戦略上重要だった為、以後この城をめぐって山内上杉と扇谷上杉が争い、川越夜戦後北条氏が両上杉氏を駆逐して鉢形城を手にした後は武田信玄や上杉謙信の攻撃にさらされるというまさに最前線の城だったわけです。(ちなみに秀吉の小田原征伐の際は3千の守備兵で徳川家康・前田利家・上杉景勝などの3万5千の軍勢を相手に戦い、1ヶ月の籠城戦の末降伏します。)


そんな鉢形城のある埼玉。
いくら夏暑いとはいえ、平坦な道を選び休み休み行けば何とかなるだろうと高をくくって川越から出撃したわけなんですが…

本当になめてかかったということをこの後思い知らされました。

今回川越から寄居町の鉢形に至るまでに国道407号線と県道81号線を駆使したのですが、なかなかコンビニなどの休憩地点が見いだせず
半ばデスマーチと化しました。(飲み物はもってたものの、暑さでお湯になっており飲める状態になってなかったりして…)

結局鉢形城についたのはスタンプ設置所閉鎖直後の午後5時前となってしまいました。スタンプの方はちょうど受付の方に遭遇して頼みこんでゲットしたものの(本当に申し訳ありません)鉢形城の主郭内の散策を棒に振ってしまう結果に…
今にして思えば県道81号線を使わずに北上し、熊谷市街に行き国道140号線を使って鉢形城に行ったらコンビニの遭遇率も上がるだろうから楽に鉢形城に行けたかもしれません。
ここは関東の100名城の攻略の中で群馬の金山城(ここはスタンプのある235メートル城山の頂上までけもの道に近い山道を自力で登らねばならない為関東100名城中一番きつい)に次ぐ難所だと思います。(八王子城と難易度は変わらない。車で行った方が楽。)

多分他の季節の攻略でも自転車では結構つらいのではないかと…
本当にきつかったです。

アバター
2012/08/21 15:29
オウギガヤツ様へ…鉢形城は本当に車で行った方がいいです。今回補給と休憩場所の確保に本当に苦労しました…
吉乃様へ…鉢形城も含め関東全域の城は近場で石垣用の石がとれない為、土塁中心の土の城ばかりであり、100%総石垣の城は関東では小田原城以外皆無だったりします。(江戸城でさえも土塁の上にちょこんと石垣の乗ったところがあり総石垣ではないんです。)
代表的な城あとは公園化して石碑などが立ってるんですが、鉢形城は戦国時代の塀や門が一部復元されてますよ。
アバター
2012/08/21 14:25
つくづくお疲れ様だったのねえ
このお城って石碑しかのこっていないのでしょう?
どんな風になっているのかしら~公園って言う感じ???
そういうのもいいよね
家は去年だけど松坂城に行ったよ石垣しか残ってないけど結構立派な公園だったよ
天守が残ってなくても(残っている方が珍しいけど)昔をたどるにはいいよね^^
アバター
2012/08/21 12:07
本当にお疲れ様でした・・・
自転車は普通の道路真っ直ぐ走っていても、側溝にハマるような人間なので、車じゃないと絶対無理、というのはよくわかりました。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.