Nicotto Town


つくしのつれづれノート


大仏切通し

この間の休みに鎌倉を囲む3方の山の尾根にあるハイキングコースのひとつである大仏葛原ヶ岡ハイキングコースを巡りました。(最近精神的に疲弊してるため引きこもることが多く、出かける際も観光客などがごった返してないところを歩くことが多くなっているわけで…)

本来ならば鎌倉大仏の裏手の入り口からハイキングコースに入り葛原ヶ岡の源氏山公園を経由して浄智寺(鎌倉五山第4位。8代執権北条時宗による創建)から県道21号へ出て北鎌倉駅をゴールとするのが一般的なのですが、私つくしは北鎌倉に近いところに住んでいるので逆コースで巡りました。


ハイキングコースは途中葛原ヶ岡というところで一端途切れて、葛原ヶ岡の源氏山公園に差しかかります。
この葛原ヶ岡、鎌倉時代には処刑場となっていた場所であり、多くの罪人が斬首されました。
91年大河ドラマ「太平記」(室町初代将軍・足利尊氏を主人公に鎌倉末期~南北朝時代の動乱を描いた大河ドラマ)の作中では政治犯の公家・日野俊基役演じる榎木孝明がこの葛原ヶ岡の処刑所で斬首されました。(わざと変な言い回しにしてみました(笑)ちなみに日野家は室町時代足利将軍家の正室を代々輩出する家となり、応仁の乱の時には日本史上最大級の悪女とされた日野富子が登場します。日野富子も大河ドラマ94年「花の乱」で主人公となっています。)
その葛原ヶ岡にある源氏山公園は鎌倉の桜の名所として名高い場所なのですが、斬首された罪人の血を吸った土に根をおろしてるから綺麗に桜を咲かせているんじゃないのと、ちょっとホラーめいたことを子供の頃からささやいていました(笑)(学校も墓地跡に建てられたから綺麗に桜が咲くって冗談がありましたよね。)

そこからハイキングコースは鎌倉大仏付近へ向け後半戦に突入。全体的に平坦な山道なので浄智寺から1時間ちょっとで抜けられる場所比較的楽に歩けました。(この間の岐阜城金華山のロッククライミングに比べれば、遊び感覚でありホントに気軽でした。ちょっと途中有刺鉄線の柵がめぐらされて危険に思ったところはありましたが…)


そのゴール地点から分かれ道になっていたのが今回のブログタイトルとなっている大仏切通しです
切通しは当時の中世鎌倉へ入る唯一の陸路であり、大仏切通を含めて7つあることから鎌倉七口(極楽寺坂切通し・大仏切通し・化粧坂・亀ヶ谷坂・巨福呂坂・朝比奈切通し・名越切通し)と呼ばれています。
中世鎌倉は城砦都市であり、鎌倉七口は敵の侵入を阻む為の防衛拠点として沢山の工夫が凝らされた道だったりします。(鎌倉を囲んだ3方の山の尾根をつたうこのハイキングコースも、掘りなどを巡らせて鎌倉七口以外から敵を侵入させないためのいわゆる長城の名残と思われます。城砦都市鎌倉についての詳細は以前ブログに書いていますのでよかったらご覧ください。

http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1032798&aid=38090997)

そんな大仏切通しはアップダウンが激しい上に道幅が狭くなっており、大軍が通れるような身ではありません。おまけに道のど真ん中には敵の足を止める為か大きな石が意図的に配置されており、待ち構えて上から矢を射かけられたらひとたまりもありません。今回は鎌倉の外へ向けて切通しをとお他ので楽でしたが、その逆はきついですね。ハッキリ言って外敵は来るな!!という強い意思表示がひしひしと伝わってきます。
鎌倉幕府が滅亡した1333年の元弘の乱では、新田義貞の大軍によって鎌倉が攻め落とされるのですが、この大仏切通しも激戦区となったといわれています。
現在は陰鬱とした中に鎌倉特有の山を掘削して作った墓であるやぐらがあり、とても幽玄とした落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
こういったところこそ最も鎌倉らしい場所とといえるかもしれませんね。


ちなみにまだ鎌倉のハイキングコースを全部言ったわけではないのでこれから完全制覇といきたいところです。
次は鎌倉幕府滅亡時に北条一族約870人が自刃した東勝寺跡のある祇園山ハイキングコースを行こうと思います。
以上です。御粗末さまでした。

アバター
2012/11/09 22:13
みのりさまへ…自分も鎌倉巡りを始めたの最近であり、それ以前は知識はあっても地元だからいつでもいけるということで関心はまるで無かったんですよ。20年以上住んでいる街ですけどちょっと色眼鏡を変えてみると世界が大きく変わったように見えます。
みのりさんが今住んでいる街だっていつもと違う道をたどったりしたら世界が変わるかもしれませんよ。
アバター
2012/11/09 21:34
今日もまたお勉強させていただきました(^^♪
私以前に3年ほど神奈川の相模原市に住んでいたことがあるのに、鎌倉は行かずじまいで今の埼玉にうつってきたんですよねえ・・・。その頃仕事がすごい忙しくて、行ってみたいと思いつつも休日なんて寝て過ごすようなかんじだったんですよねえ。。。もったいないことをしました><
その頃につくしさんのブログを知っていたら、無理してでも行っていたかもしれないです(笑)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.