Nicotto Town


つくしのつれづれノート


龍馬暗殺

今日は幕末の志士・坂本龍馬が暗殺された日なんです。
この1867年12月10日(慶応3年11月15日)に起こったこの出来事は、暗殺地点にちなんで近江屋事件なんて言われているそうです。


以下は関係者の証言による事件のあらまし

坂本龍馬は前年1866年の薩長同盟締結直後に龍馬は得意にしてた伏見の宿屋・寺田屋で幕府の捕り方から襲撃受けていたことから(捕り手をの襲撃をピストルで応戦して逃れたことで有名な寺田屋事件)、京都では潜伏先を転々と変えて大政奉還の頃には醤油屋の近江屋に潜んでいました。
普段は醤油臭い土蔵に潜んでいたとのことですが、その日は風邪をひいて近江屋の母屋の二階に移っていたのです。
夕刻、龍馬の同志である同郷の中岡慎太郎が来客し話し込んでいる中、突然龍馬の知り合いを名乗る者が来客。(十津川郷士を名乗ったという。)信用した龍馬の用心棒がその客数人を中に入れ背を向けた途端突然刀を抜き斬りかかってきたのです。(用心棒は後日死亡)
1階での騒動に気付いた龍馬は「ほたえな!(騒ぐなの土佐弁)」と声を挙げたのですが、これが襲撃者たちに龍馬の場所を知られてしまう結果となります。襲撃者は音もなく階段を上って二階に上がり、龍馬のいる部屋へ乱入し龍馬と中岡慎太郎に斬りかかりました。二人は刀を抜く間もなく刺客たちの刃に倒れます。
龍馬は二太刀受けた頭部の傷が脳に達していた為即死(この時の返り血がかかった掛け軸が現存)、中岡慎太郎はこの2日後後頭部に受けた傷がもとで死に至ります。(これだけ暗殺時の状況が詳細なのも中岡慎太郎をはじめとする事件の当事者の証言あったればこそなわけです。)
やがて異変にに気付いた土佐藩士と龍馬のお使いで鍋用の軍鶏を買いに行ってた近江屋の下男(この軍鶏鍋龍馬の好物であり、龍馬が食べるはずだった最後の晩餐として有名。)と現場に駆けつけ、事件が発覚します。

ちなみに龍馬が暗殺された近江屋はなんと京都の土佐藩邸の真向かいに位置しており、事件を知った西郷隆盛は何故藩邸に龍馬をかくまわなかったと激怒したといいます。いずれにしろ薩長同盟や大政奉還を動かしたこの二人の志士の死によって、土佐藩は維新に尽力した薩長土肥の風下に立たされることになります。


…さて以上が事件のあらましですが、ここで我々が最も気になるのは
誰が龍馬を殺したのか?
これに尽きると思います。

巷ではやれ新撰組だとか、紀州藩士とか(海援隊を沈没させた海難事故・いろは丸事件で対立してたんですよね。)、果ては薩摩藩黒幕説までが飛び交う日本史上のミステリーとして騒がれているわけなのですが、
歴史家の間では京都見廻組による犯行というのが定説になっているのだそうです。

見廻組は新撰組と同じく京都を治安維持のための幕府方の組織のこと。
物的証拠が確認されてないため確定までには至ってないのですが、実際明治維新の戊辰戦争後に犯人が自供しており、その他状況も合わせてほぼ間違いないとのことです。
にもかかわらず沢山の異説が乱立しているのは龍馬が幕末のヒーローとして絶大な人気を誇ってるからにほかなりません。要するにマイナーな輩に幕末のヒーロー龍馬が殺されるようなことがあってはならないっていう心理が働いているのでしょうね。


そしてこの龍馬の暗殺によって最も被害受けたのは幕府方の新撰組だと思ってます。

当時海援隊は龍馬暗殺の真犯人を上記のいろは丸事件で対立してた紀州藩士と考え、後日警護当たった新撰組ごと陸奥宗光に率いられた海援隊士たちによる襲撃されています。この時の襲撃で新撰組側5名が死傷、新撰組一の剣の腕を持つといわれる斎藤一もあわや命を落としかけるという事態になりました。
その後、戊辰戦争中に捕縛された局長・近藤勇が斬首に処せられるわけですが、この近藤勇を斬首にした責任者が龍馬暗殺犯=新撰組説を信じていた土佐藩士・谷干城(後の陸軍少将で西南戦争の熊本鎮台司令官として薩軍に攻撃された熊本城を死守する。)だったりします。
谷干城は郷士の龍馬よりも上の身分の上士だったのですが、龍馬の生前から龍馬を崇拝してたそうです。戊辰戦争中近藤勇を捕縛した際、龍馬殺害犯を新撰組と決めつけていた周囲との対立の末に近藤勇を斬首・獄門にしてしまうのです。
この処分は武士の処刑が通常切腹とされていた当時においてはあまりにも思い過ぎる惨刑であり、谷干城の龍馬の敵討ち感覚による私刑状態だったわけです。
要するに近藤勇は龍馬暗殺のとばっちりで処刑されたわけです。

池田屋事件の結果の処刑ならまだ判りますが、身に覚えのないことで処刑されたわけですごい気の毒です。(とはいえ長州方の官軍に捕えられても復讐感覚で処刑されていたと思いますが…)


そしてとばっちりといったらもう一つ…
今でこそ坂本龍馬は幕末一の知名度を誇るスーパースターなわけですが、その名が知られるようになったのは明治維新後であり、生前は無名の存在で龍馬よりも中岡慎太郎の方が当時の知名度が大きかったといわれています。(薩長同盟・大政奉還を龍馬と一緒に推進しており、龍馬よりも功績が大きいのではと議論となっているそうです。)
その為、
龍馬は標的にされた中岡慎太郎の巻き添えを食らって殺されたという説があるそうです。

幕末の志士は国を動かす為に命をかけて活動した革命家という側面があるのですが、とばっちりによって殺されたとすればたまったもんじゃないですよね。





ちなみに
上記のとおり龍馬はその死後知られるようになったわけですが、その龍馬ブームは自由民権運動期の明治十年台(初の龍馬小説「汗血千里の駒」がヒットしたことによる)、日露戦争期の明治末期(日本海海戦直前に皇后の夢枕に現れたという逸話による)と波のように訪れたそうであり、1960年代に刊行された司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」で龍馬の人気は絶対的なものとなりました。
まあ、暗殺されずに維新後も活躍してたら無名のままの存在だったとも思われるので、何となく皮肉で複雑ですよね。(苦笑)

アバター
2012/12/18 23:31
タマ様へ…私つくしとしましてはどっちもどっち的なイメージがあるんですよね。志士側も維新が成らねばテロリストのままだし、新撰組もそれを取り締まる傍ら仲間同士で共食いするような粛清を繰り返してイメージがどうも…
志士も新撰組もそれぞれの地方出身なのに京都が最も観光資源としての価値がありそうなのが面白いですよね(^-^)
ちなみに今の寺田屋は明治に建て直されたものらしいですよ。(龍馬の泊ってた寺田屋は戊辰戦争で燃えたらしいです。)
アバター
2012/12/18 21:47
伏見の寺田屋らしき所は行った覚えがあります。
お祖母ちゃんの(亡き)お話によると
京都人は新撰組が嫌いだったそうです

なんとなくタマも好きではありません
銀玉の沖田は好きですが❤
アバター
2012/12/12 17:24
オウギガヤツ様へ…中岡慎太郎の写真の中に笑顔で映っているものがあってビックリしました。幕末明治の写真ではすごい珍しくて親近感がわきますね(^-^)(昔の無表情の写真の人物って自分たちと同じ人間に見えなくなることがあるんですよ(苦笑))

若いころに功績を挙げてもそれにあぐらを書いて邪魔な人間になったり、精力的に働いても地味な余生に見られたりと、どうしても夭折した偉人にはには名声は敵わないのが哀れですよね。
アバター
2012/12/12 17:15
サンテ様へ…日本人は特に夭折・非業の死に弱いですよね。どんなに天寿を全うした偉人も夭折・非業の最期を迎えた偉人と比べられると後者の人気が高いんですよね…
600年の武士の世を作った源頼朝よりもスタンドプレーで孤立して非業の最期を迎えた源義経に人気が集まるのなんか代表例ですよね。
アバター
2012/12/11 21:05
中岡さんはいいひとだと思ってます。長州好き的に。

天寿を全うして晩節を汚さずに高い評価を受けてる人・・・思いつかない・・・
結構活躍した人でも、晩年は傍迷惑な人になってますよね~
アバター
2012/12/11 18:47
夭逝・非業の死っていうのは人物の価値を盛りますからねえw
天寿を全うし、かつ晩節を汚さずに死後も高い評価を受けてる人ってすごいと思います。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.