大河ドラマの音楽
- カテゴリ:テレビ
- 2013/11/29 20:59:43
大河ドラマの音楽について…
調べれば調べるほど興味がわき、おさまらないので二部構成といきます。今回は羅列を中心にします。(「タイトル」 放送年 音楽担当です。)
・NHK大河ドラマ枠
1「花の生涯」 S38年 冨田勲
2「赤穂浪士」 S39年 芥川也寸志
3「太閤記」 S40年 入野義朗
4「源義経」 S41年 武満徹
5「三姉妹」 S42年 佐藤勝
6「竜馬がゆく」 S43年 間宮芳生
7「天と地と」 S44年 冨田勲
8「樅の木は残った」 S45年依田光正
9「春の坂道」 S46年 三善晃 間宮芳生
10「新・平家物語」 S47年 冨田勲
11「国取り物語」 S48年 林光
12「勝海舟」 S49年 冨田勲
13「元禄太平記」 S50年 湯浅譲二
14「風と雲と虹と」 S51年 山本直純
15「花神」 S52年 林光
16「黄金の日々」 S53年 池辺晋一郎
18「草燃える」 S54年 湯浅譲二
19「獅子の時代」 S55年 宇崎竜童
20「おんな太閤記」 S56年 坂田晃一
21「峠の群像」 S57年 池辺晋一郎
22「徳川家康」 S58年 冨田勲
23「山河燃ゆ」 S59年 林光
24「春の波濤」 S60年 佐藤勝
25「いのち」 S61年 坂田晃一
26「独眼竜政宗」 S62年 池辺晋一郎
27「武田信玄」 S63年 山本直純
27「春日局」 H1年 坂田晃一
28「翔ぶが如く」 H2年 一柳慧
29「太平記」 H3年 三枝成彰
30「信長 KING OF ZIPANGU」 H4年毛利蔵人
31「琉球の風」 H5年1月~6月 長生淳/主題歌・谷村新司
32「炎立つ」 H5年7月~H6年3月 菅野由弘
33「花の乱」 H6年4月~12月 三枝成彰
34「八代将軍 吉宗」 H7年 池辺晋一郎
35「秀吉」 H8年 小六禮次郎
36「毛利元就」 H9年 渡辺俊幸
37「徳川慶喜」 H10年 湯浅譲二
38「元禄繚乱」 H11年 池辺晋一郎
39「葵 徳川三代」 H12年 岩代太郎
40「北条時宗」 H13年 栗山和樹
41「利家とまつ~加賀百万石物語~」 H14年 渡辺俊幸
42「武蔵 MUSASHI」 H15年 エンニオ・モリコーネ
43「新撰組!」 H16年 服部隆之
44「義経」 H17年 岩代太郎
45「功名が辻」 H18年 小六禮次郎
46「風林火山」 H19年 千住明
47「篤姫」 H20年 吉俣良
48「天地人」 H21年 大島ミチル
49「龍馬伝」 H22年 佐藤直紀
50「江~姫たちの戦国~」 吉俣良
51「平清盛」 H24年 吉松隆
52「八重の桜」 H25年 坂本龍一
・NHK新大型時代劇
1「宮本武蔵」 S59年 三枝成彰
2「真田太平記」 S60年 林光
3「武蔵坊弁慶」 S61年 芥川也寸志(OPテーマ)毛利蔵人
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」 H21年~H23年 久石譲
…凄いメンバーですね。武満徹・佐藤勝・池辺晋一郎は黒澤明の映画音楽を担当してた作曲家だし、坂田晃一は「おしん」の音楽を担当してます。(しかも担当大河全て橋田壽賀子作品…ちなみにジブリの「コクリコ坂から」の主題歌「さよならの夏」の作曲もしてます。)
大河作曲担当が最多なのは冨田勲と池辺晋一郎の5回。どちらも担当大河をリアルタイムで見てきた人からは大変評価が高いのです。
2000年以降大河の人気に陰りがさしてきてる中においては、人気作曲家を当てがっていますね。
そして来年の「八重の桜」は…
って映画「ラストエンペラー」の坂本龍一じゃあないですか!!大河音楽を調べてて一番驚きました。
…で自分としてこの中の歴代大河OPの中で最も好きなのがH8年「秀吉」とH18年「功名が辻」なんですがこれはあくまで個人的な好みであり、最も世間に浸透している大河OPとして挙げているのは芥川也寸志が作曲した大河第二作のS39年「赤穂浪士」なんです。実際聞いてみるとわかりますが、このOP忠臣蔵もののドラマ以外の番組でしょっちゅう使われているため、忠臣蔵と言えば芥川也寸志の「赤穂浪士」って感じに感覚的に世間に浸透しています。(番組の最高視聴率が53%と歴代大河最高で浸透するのも当然なのですが…この点は仙台=「独眼竜政宗」と同じなのですが…)この芥川也寸志、何者かというと芥川賞の語源である小説家・芥川龍之介の息子であり、芥川也寸志の作曲した映画「八甲田山」「八墓村」の映画音楽はあまりにも有名です。
今回はここまでにします。二部はこの中での異色作を紹介します。