Nicotto Town


つくしのつれづれノート


チーズ入りの磯部もち!!

今は1月なのでとりあえずおもちです。
(本当は小田急線立ち食いそば「箱根そば」のかき揚げそばと書きたいところなんですが、このいわゆ間書いたばかりなので(しかも二度め…)、泣く泣くテーマをおもちへ…)

ここで紹介するのはチーズ磯部もち
要するにおもちに醤油をたらしてスライスチーズを乗せたのに海苔を巻いたヤツ
それだけwww

他家で一般的かどうかはわかりませんが、私ミカサの家族親戚一同の一族間ではもう何十年も前からやってるおもちの食べ方です。私ミカサは物心ついたときからもちといったらチーズ磯部一筋って感じですwww
ちょっとこってりしたものを食べたい時に手軽に作れるおもちとしておススメです。

おもちはもはや日本の歴史と一体化してるも同然に古くからポピュラーな食べ物なので、その食べ方も無限にあると思うんですけど、私ミカサは菓子系列以外のおもちの食べ方は、このチーズ磯部もちかお雑煮の二択しかないですね。

去年(もしくはおととしの年末)の今頃にNHK教育テレビで十代が好むおもちのメニューをランキングしたものがありましたが、その多くはチョコレート・アイスなどのスイーツ系多かったのが印象に残っています。
ちなみにその時一位となったメニューは確か納豆を挟んだおもちだったと思いますwww
そのほかにもチーズ(チーズ磯部ではなく持ちを生地にしたピザもち)・バター・きな粉(きな粉よりも粉にする前の炒り大豆の方が好き。節分万歳www)なんかがランキングに登場してました。



そういえば、おもちメッチャ大好きって言う人の中で、中国の覇者となった戦国武将の毛利元就がいましたね。

この人の場合は親兄弟がお酒のせいで早死にしてる為に禁酒しており(養命酒は飲んでたらしいけど)、お酒のかわりにやたらもちを狂ったように食った印象があります。
禁酒してた為か周囲の好みにも気を使ってたらしく、イベントごとの際にお酒が飲めない人向けにおもちを用意して代わりに勧めていたそうです。
97年大河ドラマ「毛利元就」でも毎週のごとく必ず一回は元就(中村橋之助)が戦だろうが所変わらずもちを喰ってるシーンが登場してたような気がします。(中には大好きなもちの中に毒を仕込まれて死にかける場面もwww)

まあ、元就のもち好きはちょっとドを過ぎてるのかもしれませんが、
餅の食い過ぎの為か
元就の肖像画の中には二重あごになったものが存在しますwww
(もちってカロリー高いんですよね。切りもち一個がお茶碗のご飯一杯分に相当するんだとか…だから正月のおもちのクッチャネは要注意!!)





…兎にも角にも日本人におもちの嫌いな人はいないはず、
なんかおいしいおもちの食べ方があったら是非教えてください!!(^-^)

アバター
2014/02/04 12:37
みいこ様へ…やっぱおもちも炊いたご飯をついたものですからなんにでも合いますよね。
まあ、最近は切りもちとかの登場でおもちもだいぶ手軽に食べられますが、やっぱりつきたてのおもちが一番おいしいんでしょうねwww

しかしもち粉とは…白玉このようなものからおもちにするということなんでしょうが、確かに大量生産にはもってこいだとは思いますが原材料を聞いただけで味気ない気がしますね(苦笑)
アバター
2014/02/04 00:22
うちは切り餅はしょうゆと海苔の磯部巻きでした。美味しい!
子供のころ年末におもちつきをしていました。
鏡餅やお正月用の切り餅を作るのですが、あんこを仲に入れた大福をたくさん作っていました。
おもちつきのときにつきたてのおもちを だいこんおろしとしょうゆ、きな粉とお砂糖、納豆としょうゆとねぎ、あんこ にちぎって入れてからめて食べるのが大好きでした。
最近はサトウの切り餅が個別包装で日持ちするのでそればかりです。
スーパーなどで売っている安い切り餅でおいしくないものがあります。
原材料名を見て もち粉と書いてあるものはまずいです。。  粉にしたものをおもちにしているのかしら??
アバター
2014/01/26 17:59
かなで様へ…砂糖醤油ということはちょうどすき焼きや大和煮のような感じで如何にも和風って感じの味ですよね。そういう食べ方もよく聞きますよね。
芋もちのように具材ともちを混ぜるような菓子もちを自家製で作る発想はありませんでした。これは切りもちではなく、もちつき機でつきたてのもちを仕入れる段階から始めないといけませんね。

そうなんですおもちって高カロリーなんです。でもお昼が少なめの方とか、ハードな職業の方とかそれくらい食べても大丈夫だとも思います。
アバター
2014/01/26 16:53
ウチは砂糖醤油で食べます。山盛りの砂糖を溶かした醤油につけながら食べるので磯辺とは違うカンジ?
あとは芋餅。さつま芋と餅をコネコネしたお祖母ちゃんの味です♪多分かんころもちの仲間?

お餅ってそんなに高カロリーなんですか!?朝ご飯に切り餅3つは止めた方がいいかなぁ(´・ω・`;)
アバター
2014/01/26 14:35
なぎさ様へ…やっぱり納豆もちって人気なんですね。ご飯に納豆普通にかけて食べますからもちに混ぜて食べるのも当然合うというわけなのでしょうね。

それとずんだもちいいですね!!私ミカサも東北に住んでいた経験があるので懐かしいです(^-^)
アバター
2014/01/26 13:56
なぎさもお餅好きだけど、カロリーすごいんだよねー><
一個でお茶碗一杯分ぐらいあるんだよね。

毛利元就お餅の食べすぎで2重あごとかwwww

お餅の食べ方で好きなのは、やっぱりシンプルにきな粉や磯部、
お餅を茹でて、納豆に絡めて食べたりとかかな
東北のおばあちゃんの家に行くとやっぱりずんだがおいしいですね❤
アバター
2014/01/26 13:50
家主(≡▽≡)Z様へ…元就以前の当主は父・兄だけでなく祖父も酒害で早死にしている為、毛利家そのものの存続でさえ揺るがしかねない状況だったんですよね。(兄の子供も十歳前後で死んでいる為元就以前の先代当主4代が皆早死にしている)
それを間近で見せつけられたらとても酒をたしなむ気にはなれないですよね。
もちを勧めるのも合戦の戦勝祝いの席とかお正月などのイベントごと際の下戸の人への気遣いだったようです。(さすがに酒を戒めてるだけあってアルハラをしませんねwww)

オリーブオイルのおもちですね。サイゼリヤにあるイタリア風パンて感じですねwww
アバター
2014/01/26 11:45
日本人はアルコールが合わない体質の人が多く、すぐに顔が真っ赤になる人などはそうなのですが、そういう人がお酒を飲み続けると、肝臓がんを引き起こしてしまうそうです。
毛利家もそうだったのかもしれませんね・・・。

だからってお餅を薦めまくるのもどうかと思いますが、本人的には「酒も餅も、米から出来た贅沢品だから」という認識なのかもしれませんね^^
・・・米の種類は違うけどw

フライパンでオリーブオイルなどで焼き、好きな香辛料を振ってもおいしいですよ^^
アバター
2014/01/25 21:58
たまねぎ様へ…つきたてと保存されてる切りもちじゃやっぱり食感・味が変わってくるのかもしれませんね。食材としておいしいもち米を使ったらおいしいと思いますし、長く置いといたおもちとかも調理次第でどうにでもなる様な気もします。

そうですね、例えばおもちの水分を抜いて乾燥させてあぶったり揚げたりしたらおかきやお煎餅になるとかどうでしょうか(^-^)
アバター
2014/01/25 21:51
ボンチッチ様へ…う~ん…どうなのでしょうか…
体の一定部分だけ大きくなるっていうのがあるかわかりませんが、ゲン担ぎに食べてみたらもしかするかもしれませんよwww

おこわいいですね(^-^)
元々日本人はご飯を蒸したおこわ(強飯)を食べるのが普通だったそうなので。
アバター
2014/01/25 21:24
あ・・・私、お餅はあまり好きではないの><
純粋日本人なのに(笑)
厳密に言うと、お隣のお家で年末についたお餅は好きです。
たぶん、あんまりでろーーんってのびないから、私の口に合うんだと思う。
でろーーーんってのびるお餅って、食べてると苦しくなってきちゃって。
あれかしら、私の食べてるお餅があまりおいしくないのであって、
おいしいお餅を食べれば好きになる、とかかな?
アバター
2014/01/25 21:21
お餅食べると気のせいか・・胸が大きくなる気がする。
これ太ったって事なのかな?
カロリーが高いのは分かります。お餅一個ご飯一杯程度だと思うから・・・
一年中食べる物ではなくてお正月に少し食べる程度にするものだと思います。
残ったお餅はお餅とチーズ組み合わせてグラタンとかして食べたら
美味しいと思います。後・・・ご飯と栗とお餅炊飯器に入れて栗おこわとか・・・。
アバター
2014/01/25 20:55
半年分かぁ…いいですねぇ!!
私ミカサもおもち大好きですが冬以外食べる機会はあまりありませんね。あれば年がら年中食べてるはずですよwww
お汁粉いいですね(^-^)(インスタントの懐中汁粉が食べたいwww)


日本が米が主食なので稲作が行われた時点でどの身分の人間も食べたことが無い人はいないと思うんですが、やっぱり銀シャリの名のごとく江戸時代に至るまで税金の代わりになるほど貴重品だったこともあって(日本人全員がまっさらなお米を食べられるようになったのも戦後しばらくしてからではなかろうか…?)、白米のご飯とおもちは庶民はお正月などのお祭りイベントくらいしか食べられなかった代物だったと思います。
まあ元就の場合は出発時点から中小ながら国人領主クラスの身分の高い人間だから毎日とは言わないけど、食べる頻度は庶民よりずっと高かったと思われます。
アバター
2014/01/25 20:00
餅美味しいよね
今さっき食べたところです
うちは毎年半臼分のお餅を実家から分けてもらって
切って冷凍しておくんです
で、好きな時に焼いたり煮たり
この前はちゃんとお汁粉も作ったよ^^

戦国時代の餅と言ったら高級品だったのではないの?
いいことあった時くらいしか食べられないんだと思ってた
二重あご?になれるまで食べられるなんて
やっぱりお大名様は違うのかねえ~ww




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.