Nicotto Town


つくしのつれづれノート


超・究極のコンビニ

先月ブログに書いた究極のコンビニがリニューアルオープンしました。

究極のコンビニというのは鎌倉に住む私ミカサの近所にあるコンビニのことなのですが、
コンビニと本屋が一体化してる店なんです。
(両方とも24時間営業(^-^))
しかもコンビニの酒類販売規制解禁前から堂々と酒も売っていたという(元々酒屋だったのだろうと思われる。)文字通り絶対につぶれることはないコンビニとして周辺地域に君臨してる店なんです。
(しかもこのコンビニは鎌倉の本屋コンビニの中で最も漫画雑誌の種類が豊富と思われるわけで…)
コンビニで酒販売ができるようになった後も中規模の本屋と一体化している為はそのままの状態でも絶対つぶれることはないと思えるほど超便利なのですが、
二月より一ヶ月まるまる使った改装工事を経て3月にリニューアルオープンしたわけです。

そのリニューアルオープンした究極のコンビニがどうなったかというと…
綺麗になりましたwwww
(当たり前だ!!)
コンビニ方面は言うまでもないのですが(アイスの販売コーナーが格段に広くなった)
本屋コーナーのレイアウトが他の本屋と比べ物にならないくらいおしゃれになっちゃってビックリしました。前のままでも十分だったのですが、本棚のレイアウトを考えたのかずいぶん以前よりも広々としている癖に売り場の本のバリエーションも増えた感じなんですよね。
私ミカサが最も利用する鎌倉一の種類が豊富な漫画雑誌コーナーも健在で嬉しい限りです。
(リニューアル前から沢山置いてある18禁のエロ本コーナーもきっちり確保www)


しかしリニューアル前と決定的に違うのは
この店にカフェラウンジができたことです!
これは最近のコンビニの流行を受けて増設されたのだろうと思いますが、(この店は他の店舗もカフェラウンジを設けてるところが多い「スリーエフ」なんです。)
要するに私ミカサが強調したいのは
コンビニもあるブックカフェが誕生したってこと!!
コンビニでもあるので質はともかくメニューの方は通常のブックカフェよりも圧倒的に多いわけで…
しかもこのカフェラウンジは本屋コーナーの一角に設けられており、商品の数は増えている状態なのに以前より広々としてるレイアウトに驚きを隠せません。

…でさらに外の方にもイスと机を設けてあるのでちょっと微妙ですけどオープンカフェみたいにもなっています。(お昼とかは工事現場のヤニ臭いおっさんが座ってたけどねwww)
まあ私ミカサは近所なのでカフェラウンジ使うことは無いんですけどねwww


う~んリニューアル前も究極ともてはやしてるだけあってすごかったけど、そのさらに上をいくとは…
ホントにビックリです(@_@;)





ちなみに私ミカサがこのリニューアルで一番うれしかったことは
鱒の寿司のおにぎりが置いてあったことです。
(だって大好物なんだけど、駅弁だと1300円以上するんだものwww)












なお、この鎌倉には上記の究極のコンビニの他に日本一の売り上げを誇るコンビニが七里ガ浜に存在します。
まあ、ぶっちゃけ言ってしまうとあの大渋滞ばかりの海岸沿いの道路の江の島から鎌倉までの区間に、コンビニが一軒しかないから仕方ないんだけどね。(その筋じゃ有名な話だそうです。)

アバター
2014/03/09 19:01
にこる様へ…鎌倉もセブンとローソンの二大勢力に小勢力が幅を利かせてる状態なのであまり変わりないのですが、ブログのコンビニついてはもう20年以上は幅を利かせており多分鎌倉でも最も盤石なコンビニのひとつだと思います。
まあ、山と住宅地のはざまみたいなとこにあるので対抗するライバルが近くにできないわけもあるのでしょうが…
(100円ローソンはありますがニーズが異なるので競合してる状態ではないですね。)

にこる様同様、私ミカサも本は紙の本一筋です。
もちろん、ニュースや情報検索などの知識収集においてパソコン端末を重宝してるんですが、小説や漫画などは紙の本じゃないと味気なくて読んだ気がしません。
アバター
2014/03/09 08:23
うちの近所はセブンとファミマが勢力争いをしておりましたが、そこへ地元企業系がタスキを締め直して参入。
現在三つ巴の戦いとなっておりまする
他コンビニは参入しない…というより出来ない状態です
そして…車大国故、「トラック停まれます」…駐車場の広さはハンパじゃないです

食品は豊富ですが、休憩するところがあるのは1か所しか知りません…
もっとあったらいいなートラックの人、助かるんじゃないかなーと思いますが、この辺子供も多いのでたまり場になったら目も当てらんない…
<本屋でリニューアルしてカフェスペース作ったらそこでカード大会始まってたし…

本の種類が多いというのは素晴らしいですね!
電子書籍よりも紙の本派です。それはもう場所塞ぎになろうとも…部屋のインテリア?何それになろうとも…
アバター
2014/03/08 01:45
あくん様へ…ポプラのサイト見ました。
なるほど、コンビニに「ほっともっと」みたいなお弁当屋さんの機能がくっついてるのですね。これはすごい!!
残念ながら鎌倉にはポプラは無いのですが神奈川県内には結構あるみたいなので見つけたらぜひ寄ってみたいですね(^-^)
アバター
2014/03/07 22:56
いやただではなくて、弁当買ったらごはんを炊きたてのを入れてくれるってシステムだったと思います(^◇^)

検索してみて下さい、出てくると思います!店のカラーとか色々おもしろいですよ( ^ ^ )/□
アバター
2014/03/07 19:20
吸血族†マリン† 様へ…コメント感謝です(^-^)ホントにコンビニは便利になっていますよね。ただその一方ではたらく側からして見れば何でもこなさなければならないので、あの手の業種が苦手な人にとってはたとえバイトでもコンビニ店員の仕事は地獄かもしれませんね。
逆に言えばできるコンビニ店員はサービス業の中で最もスキルが高いと思います。
アバター
2014/03/06 22:11
最近のコンビニ進化してますね....圧巻。
アバター
2014/03/06 21:25
奈柚様へ…まあ本の種類はあくまで中規模書店程度なので漫画の単行本はメジャーなものばかりなのですが
漫画雑誌についてはよっぽどでかいところでなければ対抗できないくら種類が豊富です。
その為大体漫画雑誌は大体このコンビニで立ち読みしてますwwww
アバター
2014/03/06 21:20
ジュエリ様へ…コンビニ営業も大変ですよね。
私ミカサの近所にあったコンビニが何件か同様の理由でつぶれてしまっています。
対して駅前はコンビニの数がドラッグストア同様半端なく、
さながら戦国時代の群雄割拠って感じですwwww
アバター
2014/03/06 21:05
便利だね~
コンビニと本屋とカフェ 
もう ここだけで日常の生活できちゃうじゃんw
漫画が充実ってのは羨ましいな~
普通の本屋さんでは探せない漫画って結構あるからなぁ
アバター
2014/03/06 20:19
近所のファミマは 店主が 盆も正月も日曜日も休めず 夜中でも店員が対処できない客でたたき起こされ
ついに疲れ果てて 閉店
他の業者に貸して賃料収入 ・・・・ こっちのほうが楽でよかった なんて
アバター
2014/03/05 20:50
あくん様へ…炊飯器装備のコンビニ!?
それってご飯がタダで食えるということなんでしょうか?
スゴイ気になります!!
アバター
2014/03/04 23:52
京都は、普通にローソン、ファミマ、セブンが乱立ってな具合ですねー。カフェはスタバとかミスドとか後、subwayとか、まぁ無駄に超過なくらい何でもありますねぇ。

京都ではないですが、兵庫県や大阪の一部には「ポプラ」というマイナーなコンビニがありますよ。
そこでは炊飯器がレジにあって、じゃもじでごはんをよそってくれるのですよw
アバター
2014/03/04 23:02
家主(≡▽≡)Z さまへ…そういえばスリーエフって確かにコンビニにプラスアルファしてる店が目立ちますね。
ホットスナックのメニューもファーストフード店並みのボリュームだったりするところもあるし、私が高校時代に通いつめてた別のスリーエフもやっぱり手作りのパンが売っていました。そこの揚げパンを昼飯代りにいつも食べてましたよwww

近所のスリーエフについては文教堂書店と一体化してる状態なのでちょっと特殊なんですが、スリーエフの通常のコンビニプラスアルファの考え方こそがセブンやローソンと戦って生き残ってる所以なのかもしれませんね。
う~ん奥が深い…
アバター
2014/03/04 22:45
スリーエフの「gooz」という店舗が近所にあり、よく利用していますよ^^
goozはカフェと手作りパンに特化したスリーエフなので、みかささんの究極のコンビニに近い感じですが、雑誌はそんなに多くないです・・・。
外国のビールの品揃えが素晴らしいとか、お弁当類の品揃えが大型スーパー以上だとか、スリーエフはいろいろやってくれます^^
そうそう、goozはコンビニコーヒーで唯一と思われる「カフェインレスコーヒー」を置いているのがすごいです!しかも他店より安い。

コンビニがまだあまりない頃、酒屋出身のコンビニだけが酒類を置くことが出来たので、そういう店は口コミで人気が広まりました。
そのお店はこれからも繁盛しそうですね^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.