Nicotto Town


つくしのつれづれノート


「真田丸」 小田原征伐始末記 真田・沼田編

戦国裁判開廷‼

…きのう「トットテレビ」が終わった直後に放送された今日の「真田丸」の予告にデカデカと掲げられたこのキャッチフレーズに大爆笑www
そんなわけで真田領沼田争奪戦に端を発した小田原征伐について書きます。

今回は真田一族と沼田のある現群馬県こと上野国との関係についてかきます

まず、幸村(信繁)・信幸・その父昌幸が属する真田氏の本拠地は「真田丸」前半の舞台になった上田城の位置する現長野県上田市こと信濃国小県真田郷のですが、
真田氏と沼田のある上野国との縁は真田昌幸の誕生以前から深いものがあったらしく、
真田昌幸の父・真田幸隆が甲斐の戦国大名・武田信虎と戦国期の真田一族のライバル・村上義清に攻められて真田の地を追われた際、頼った先が上野・箕輪城(群馬県前橋市のすぐそばの高崎市に所在)の長野業正であり、上野から本拠地・真田郷の奪還を窺っていたそうです。
その後紆余曲折の末に真田幸隆は自らを追いやった武田信虎の子・武田信玄の傘下に入って真田郷を奪還した後、かつて身を寄せていた上野で作っていた地盤を買われて軍師・山本勘助モデルとされる山本管助と共に武田軍の上野攻略の尖兵として活躍します。(真田資料によると幸隆の武田士官は山本勘助の推挙によるものらしい。)
そんな関わりで武田家から任された上野の土地がそのまま沼田領となっていったようであり、「真田丸」冒頭の武田氏滅亡に始まる真田家独立運動がもし豊臣秀吉による惣無事令によってストップしていなければ、幸隆の子である真田昌幸は間違いなく沼田領を超えて父幸隆との縁が深い箕輪・前橋方面までを狙っていたのではないかと思います。真相は定かではありませんが少なくとも戦国時代の総決算である小田原征伐を引き起こすくらいに真田家が沼田領上野に執着していたのは確かなことです。


さて真田家が武田家臣として頭角を現してた頃の上野国の様相はというと
なんと真田属する武田・上杉・北条の覇者クラスの戦国大名三大勢力が三つ巴になって奪い合う群雄割拠状態にありました。

「真田丸」のストーリーが始まるころには上杉は上杉謙信死後に起こった内乱「御館の乱」で弱体化した上に織田信長(北陸方面軍の柴田勝家)に攻められ風前の灯火であり(大河ドラマ「天地人」(09年)参照)、武田家も織田信長本人によって攻め滅ぼされ(「真田丸」冒頭参照)、
沼田領を引き続き保ち続けていた真田家は無傷だった北条氏政と織田系列として力を伸ばしてきた徳川家康の草刈り場として挟まれ、その中をかいくぐり独立した大名を目指して四苦八苦するのはこれまでの「真田丸」でも周知のことかと思います。
結果としてその間に天下人の地位を確立していった豊臣秀吉の加護に入り独立大名としての地位を達成した真田家ですが、その矢先に秀吉が北条を豊臣傘下に組み入れるため沼田領をめぐる真田と北条の領土仕置きが今日描かれた戦国法廷だったわけです。


結果として沼田領のうち沼田城のある2/3を北条に、名胡桃城のある残りを真田に分割して事を治めようとしたわけでしたが、
その直後に沼田城を任された北条方の武将が名胡桃城を攻め落としたことを小田きっかけに秀吉による上方22万の軍勢を動員した小田原征伐が始まるわけです。

たかが13万石程度(江戸時代初期の真田松代藩の石高を基に推定)の吹けば飛ぶような小大名の為に早雲以来5代にわたって巨大に成長した関東の覇者・北条250万石を棒に振るとは全く愚かなことだと思います。



さて、ドラマ「真田丸」では沼田情勢の変化に一喜一憂してる小大名・真田昌幸が秀吉の掌で弄ばれている様が描かれいましたが、
個人的には真田昌幸こそ小田原征伐を引き起こした張本人というイメージがあったので意外に感じました。
なにせ巷の本では真田昌幸が沼田城を奪還するために秀吉の惣無事令を盾にとって名胡桃城から沼田城の北条を挑発していた印象が強かったものですから…
(資料上、沼田城の北条勢による名胡桃城の強奪事件の真相については定かではないものの、武田滅亡からの混乱期をかいくぐり、徳川勢を二度の上田合戦で撃退してる老獪な智将・真田昌幸ならばさもありなんというイメージが強いもので…)
草刈正雄演じる「真田丸」の昌幸が結構クロい謀将として活躍してるので、それ故この小物ぶりは少々不満だったんですが、大国に挟まれた小豪族の心境としては案外これがリアルなところなのかもしれませんね。



…さて小田原征伐の結果戦国北条氏は滅亡、係争地となった沼田領は晴れて真田領として認められ、その後関ケ原で真田家が昌幸・幸村(信繁)と信幸(信之)と東西に分裂し、さらに大阪の役後に信幸が本領の真田から松代への国替えになった後も沼田領は真田領として存続するのですが、
沼田領をめぐる騒動は江戸時代になってもさらに続きます。

「真田丸」では幸村(信繁)の死後になるためまず描かれることはないでしょうが、信幸の晩年の1650年代(関ケ原より50年以上経過した当時、90を超えるご老体として存命していた信之は、武田信玄・勝頼や織田信長・豊臣秀吉を見知った最後の戦国武将として諸大名から尊敬を集める存在だったそうだ。93歳で亡くなったとき時代は江戸4代将軍家綱の時代になっていた。)、
ご老体ながら真田家を率いていた信之の跡目相続をめぐって真田家中は有力諸藩をも巻き込む大規模なお家騒動が発生し、
幕府の裁定の結果真田家は松代10万石の本家と沼田3万石として互いに反目しあいながら分裂するという結果に終わります。
そのお家騒動の遺恨はすさまじかったらしく、本家継承を主張して分家3万石に押し込まれた沼田側は本家松代藩に対抗して、3万石しかない沼田の石高を14万石超に高直し、沼田城を5層の天守閣を備えた巨城に改築・江戸藩邸も本家を上回る大きさに仕立てる為に、沼田の領民から餓死者が出るほどの悪政を強いて恨みを買うことになります。
その恨みが爆発したのが信之死後20年以上経った5代将軍・徳川綱吉の代である1680年。幕府から命じられた天下普請が悪性の恨みを爆発させた沼田領民のストライキによって達成できなかったことをきっかけに沼田藩の悪政が表ざたになり、分家の沼田真田藩は改易されてしまいます。(沼田藩滅亡については99年の大河ドラマ「元禄繚乱」の冒頭で描かれており、幕府に恨みを持つ旧沼田藩士の一人が赤穂浪士と関わり最終的に四十七士唯一の生き残りである寺坂吉右衛門として討ち入りに参加し、将軍綱吉と対決するオリジナル展開が描かれています。)
戦国時代の真田幸隆以来、戦国北条氏を滅ぼし、家中が東西でに分かれて対立し手までして守り続けていた沼田領を、己の不始末によってそのバックグランドである領民に見放された末に滅んでしまったのはホントに皮肉というほかありません。




…以上が小田原征伐の発端になった沼田と真田の顛末記になります。
今回は沼田と真田をメインにしたため、小田原征伐のメインたる小田原北条氏滅亡と小田原城については割愛しました。
それについては「「真田丸」小田原征伐 北条・小田原城編」として
後日書くつもりでいます。
まあ、ドラマの北条滅亡が次回以降になるからね。

アバター
2016/06/14 22:54
熱い!
沼田裁定の回、面白かったので3回見ました。
沼田領の問題が江戸時代にまで続いていくとは!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.